イカです、こんにちは♪
バイク仲間に10月19・20日で一泊林道に行こうよ!と誘われたが、嫁は大反対(大汗)。なんとか説得したい・・・そうだ、もうこれしかない!
 
モンスターハンター4&ニンテンドー3DSLL
 
ゲーム好きの嫁に上記二点を与えてみた結果
 
「まぁ・・・行ってもいいよ」
 
クソ嫁ぇ!!一泊ツーリングの往復の代金より高いよ!!詫びろ・・・・何でもいいから・・・
 
詫びろ!!
 
ハァハァ・・・
 
さて、我が家のクソゴリラ君です。
タイヤの組み込みが終わり、次は得体の知れないベアリングの交換です。
イメージ 1
このインチキ臭いゲイルそっくりなキャストホイールについているベアリングがダメです。もう新品なのにシールは凹んでるわ、ゴロゴロだわまさにその使命が終わってる。こういう部品を見るとホントに中○は無駄しか生まない国なのだとつくづく思う。せっかくベアリングとして生まれきたにも関わらずはじめから三流のレッテルが貼られその使命が全うできず捨てられてゆくのだから・・・・。
まぁそんな話はさておき、まずはもともと付いているNSTという全く無名のベアリング外します。
イメージ 2
 
今回交換するのは6201という両面シールタイプのベアリング。ベアリングは同じ型番でも超大きく分けて3種類ある。内径・外形は同じでも側面のシールの種類が3タイプ、
オープンタイプ=これは両面シールが無くて密閉されたところで使う物、オイルで潤滑。
メタルシールタイプ(NSKだとZZタイプ)=これは金属製のシールが付いていて水気に弱く、粉塵が少なく高速で使う所に適していてグリスが密閉されている、開閉はできない。
ラバーシールタイプ(NSKだとDU)=これは金属のをラバーコートしたシールを両面に付けたタイプで水分・粉塵は問題ないのだが、高速向きではない、クリスが封入され密閉されているがピンドライバーとかでシールを外してグリスを入れることが可能。
ゆえに、いろんなバイクの車輪を外してみると、ZZタイプ(金属シール)のベアリングにオールシール又はダストシールを使って車軸のベアリングを保護してる機構の物がよく見られる。古いバイクはオープンベアリングにオイルシールって組み合わせが多いようだが~。
このクソホイールはスプロケット側にはシールの内側にベアリングの機構だが、ブレーキ側はシールベアリングオンリーvvvこういう機構はレーサーか手抜きかどっちかしかありえないんだけどね(笑)
写真のようなベアリングを抜くには本来ならばベアリングプーラー(引き抜き方)を使うのですが~そんなもんは持っていないので貫通ドライバーで内側から叩きぬきます!
 
が、
 
抜けない?!
 
かなりの勢いでボンボカ叩いているが・・・抜けてこない?!CRCをぶっかけながらやっとの思いで抜けてみると・・・もうね、原因は明白・・・
イメージ 3
内側の機械工がズサン過ぎる・・・手前の若干ヘアーラインっぽく見えるのベアリングが抜けたときの傷で奥は汚れではなくバリvvベアリングハウジング(ベアリングが収まる所)がアルミダイキャストだから多少の傷は着くが・・・あからさまに傷があるところと無いところがある!これは鋳造の鋳型の原型の時点でベアリングハウジングの削りしろ(削って寸法を合わせる部分)が無いのだ。おそらく加工の手間を省くために鋳造打ちっぱなしにして、このセンターの出ていない打ちっぱなしのベアリングハウジングを基準にホイールのリム部を削り合わせたのだろう・・・旋盤の経験者なら大体分かるよね~(苦笑)。ドイヒーーーと言いたい所だが、前後セットで14000円という超破格では仕方ないか(トホホ)
それでも一応左右のベアリングの間にはしっかりカラーが入っておられる!しかもセンターがズレないようにゴムのリングが入ってる!これも手間を省くため?
イメージ 4
 
んで、新しいベアリングを打ち込むのまえに、ボロボロのハウジングにサンドペーパーをかける、てか、かけないと叩いても入らんのよ(汗)ベアリングが壊れちまうvvv
イメージ 5
 
イメージ 6
一応・・・綺麗にはなったが、ハウジングの面が機械工されてないのが分かるよね(苦笑)。
今回用意したのはNSKの6201ベアリング4個で価格は1個220円くらいだったかな?こういう汎用部品ってバイク用品店とかで買うと高いんだよね!!下手すると1000円くらいする、SUSのネジとかボッタクリ過ぎだよね~素人の足元見すぎ!
イメージ 7
ベアリングにオイルをちょこっと塗ってベアリングの外形より一回り小さいソケットレンチを使ってコツコツ打ち込む。写真ではディープソケットを使っているが、ディープソケットって意外と使い勝手がい良いし安くて質の良いもの(SK-11)があるから是とも使って欲しい!(ベアリングの打ち込みにも使えるしvvv)
イメージ 8
綺麗に打ち込まれました!
他の中華系のKITバイクを扱ってるところとか、トレーラーを扱ってるショップも
 
『ベアリングは安心の国産製!』
 
とかよく文句が書いてあるよね♪
 
分かるわ~~~
( ´∀`)ヵヵヵ
 
このさき、このキャストホイールが更なる問題を引き起こすのでお楽しみに!