イカです、こんばんは!
無鉛ガソリンと有鉛ガソリンの違いを最近しりました!!
有鉛ガソリンとは大げさに言うと、混合ガソリン(2スト)と同じ役割だったんですね!
 
(;゚∀゚)=3
 
2ストエンジンはミッション以外のクランクからシリンダくらいまで潤滑しているが、有鉛ガソリンは4ストエンジンのバルブ周りを保護していたらしいです。今はバルブ・バルブシートの材質が良くなったから有鉛ガソリンを使わずとも問題はなくなり、逆に有鉛ガソリン車に無鉛をいれると、バルブ周りがぶっ壊れるそうだ。
 
さて、なんちゃってゲイル似のホイールのフロント編です。
前回同様にホイールにこれでもか!これでもか!
これでもかぁぁ!!
と、グイグイ押し込むわけだvvvしかもリアより細いから難儀する。
イメージ 1
 
ゴラアアアアアアアアアアアアアアっ!!!
イメージ 2
 
よし!入った!後はコンプレッサーで空気を~
しゅーーー
しゅーーーー
しゅーーーーーー
シューーーーーーーーーーーーーーー!!
ビードが入らん・・・叩いても引っ張ってもつぶしても・・・しゅーーーーーーーーーー。。。やはり2.75に100/80サイズはムリがあったか・・・・うぐぐ・・。
しかしよくよく空気の漏れるところを確認するとある一点から?確認すると・・・・なんと
タイヤレバーを引っ掛けたビード部分が変形している?!?!?やっちまった系か・・・・!でも千切れたわけじゃない、漏れはしているがやっぱり2.75に100は若干細いようだ。タイヤ探しでネット検索していた時も他のモンキーフリークさんで
『3.50jのホイールに110のタイヤを履かせようとしてビードが乗らず結局チューブを入れた(泣)』
というネタも見たな・・・。しかし
 
『走りだしたらもうぉ~誰にも止められない!』
(by大婆様←)
 
何とかせねばならん!どうする?どうすんだ!!案としてはとにかくビードを引っ張るしかない、どうやって?
そうだ・・・タイヤのセンターを中心に押しつぶせばビードが開くかも!!
ヽ(゚∀゚)ノ
んじゃ~なにで??なにか~なにか~~~お、おおお・・・こ・これだ!!
イメージ 3
 
運搬用ロープ(ラチェット付き!)!
例のごとく神のローショ・・・じゃなくてビードクリームをたらふく塗りこみタイヤに運搬ロープを巻きつけグイグイ絞めこむ!グイグイグイ~~
イメージ 4
 
そして『コンプレッサー限定解除最高圧力 ビースト!』と最後の雄たけびを上げながら一気に空気を吹き込む!・・・・・
 
 
・・・・・・・
 
 
 
ボンッ!
 
(゚∀゚)キタコレ
 
入った!!
マジでか!!
すごい・・・まさかのイッパツ芸の誕生だ(笑)
ビードの変形した部分も入ってしまえばクセが直るのでOK!
イメージ 5
 
イメージ 6
 
そんでもって、はじめから付ているひび割れたタイヤと比較してみると、お・・・外形が思ったより小さい。でもこのゴリラを直そうと思った時点で8インチに戻そうかと考えていたから丁度よかったかな?vvv
これでめんどくさい作業が片付いたな!
次はホイールのベアリング交換と組み付けだい!