問題 7       車両通行帯のない道路では、原則として、速度の速い車は中央よりの部分を通行しなければならない。 ×


問題 12 図のような道路標示がある場所では、たとえ交通が渋滞していても、この部分をあけておかなければならない。 ○



天野里咲オフィシャルブログ「天野里咲の天の羽根」Powered by Ameba-132


問題 15 交差点で左折するときは、巻き込み事故を防ぐ為、なるべく道路の左端から離れて左折する。 ×

問題 19 図の道路標識は、「矢印の方向への一方通行」を意味する。 ×



天野里咲オフィシャルブログ「天野里咲の天の羽根」Powered by Ameba-133
標識の右側の通行禁止


問題 21 優先道路に入ろうとするときは、交差点の直前で一時停止して、優先道路を通行している車の進行を妨げてはならない。×


問題 29 歩行者や自転車の側方を通るときは、必ず徐行しなければならない。 ×


問題 34 通行している道路が優先道路であれば、横断歩道の手前30m以内で追抜いてもよい。 ×


問題 35 乗降中の通学通園バスのそばを通るとき、一時停止して安全を確かめなければならない。 ×


問題 38 後方から見て、二輪車のこの合図は腕による左折の合図である。 ×


問題 43 優先道路を進行している場合は、交差点に横断歩道があっても交差点の手前で追越しをすることができる。 ×


問題 45 普通二輪免許で、小型特殊自動車の運転ができる。○


問題 48 自家用大型バスを運転するときは、大型第二種免許が必要である。 ×


問題 49 故障車をロープやクレーン車でけん引するときは、総重量が750kgをこえる故障車であっても、けん引免許はなくともよい。○

問題 50 人の乗り降りや5分以内の荷物の積みおろしのための停止は、駐車にはならない。 ○


問題 59 道路上に駐車する場合、昼夜に関係なく同じ場所に12時間以上駐車してはならない。(特定の村の区域の道路を除く。) ×


問題 69 二輪車は視認性をよくするため、昼間でも前照灯を点灯して走行したほうが安全です。 ○


問題 72 夜間、一般道路で駐停車するときには、後方の見やすいところに停止表示器材を置けば、駐車灯などはつけなくてもよい。 ○


問題 83 高速自動車国道での大型乗用自動車の法定による最高速度は、100km毎時である。 ○


問題 86 高速自動車国道の中央分離帯が切れている所では、転回することができる。 ×


問題 88 高速道路の本線車道とは、加速車線、減速車線、登坂車線などをいう。 ×


問題 90 高速道路で追越しをする場合は、早めに合図をだす。また前車を追越して進路を戻すときも、早めに戻る。 ×