イザナミ、イザナギが造った
おのころ島の国生みの地、
淡路島に鎮座されている
伊弉諾神宮さん⛩️
新しい鳥居から綺麗な参道が
まっすぐに続いていました。
ブラタモリでタモリさんも来ていました😌
長めの参道を進むとその先に
〝日の道しるべ〟がありました。
その昔、伊弉諾神宮を中心とした
太陽の運行とその方位上に必要な神社を
置いていたようです。
なるほど……。
出石神社、諭鶴羽神社、
海神神社という神社には
行ったことがないので
行ってみたい気もします。
特に対馬✨
でもさすがに遠いかも……🙄
正門前には大きな池が広がっていて、
小さな丸い橋がかかっていました。
ここから正面にまっすぐ拝殿が見えます。
正門前に左右に広がっている池。
花崗岩でできた手水舎に
いらっしゃったのは
お伽話に出てくるような亀さん🐢
手水の鉢は大阪城築城に使うために
切り出したけれど海に落ちてしまった
石材の一つだったそう。
伊弉諾神宮の拝殿は
すっきりした気配です。
拝殿前にいらっしゃった狛犬さん!
マスク……?
……もしや褌!?
こちらの狛犬さんたちは
左右対称の可愛い立ち尾でした。
木材の美しさが際立つ本殿✨
拝殿の造りとか社殿周囲の感じが
船橋の意富比神社に雰囲気が似ている
ように感じました。
伊弉諾神宮はおおらかな印象で
意富比神社はピリッとしているかも😌
この拝殿、ちょっと変わっていました。
↓裏手から拝見すると
わかりやすいのですが、
奥行のない横長の造りなので
左手に向かってご祈祷を受けるようです。
この造りは初めて見たかも。
正面からはこんな感じ。
祓殿から本殿のある神域へかかった
渡り廊下が素敵でした✨
本殿裏でも参拝できます!
静かでほとんど人も来なかったので、
落ち着いてご挨拶ができました😌
これはとってもありがたいです。
樹齢約900年の〝夫婦の大楠〟🌲
なんと元々はふた株だった木が
成長する過程でくっついた珍しい木🌲で、
〝連理の楠〟と呼ばれて
信仰されているのだそうです。
境内から見える正門。
伊弉諾神宮は派手さはないけれど
落ち着いた、穏やかな、
おおらかな神社に感じました✨
おのころ島に降りた
イザナギとイザナミが夫婦になって
淡路島、四国、隠岐、九州、壱岐、対馬、
佐渡、本州の八つの国を生みました。
その後、ふたりはこの地に幽宮を構えて
余生を過ごされた、
それが伊弉諾神宮の起源だそう。
この国生み神話だけではなくて
日本書紀も古事記もずっと後になって
編纂された書物なので、
私は信じたい気持ちもありますが
信じていない気持ちのほうが大きいかも?
日本列島は、長い歳月をかけて
大陸から分かれて形成された島なので、
国生みはともかくも、のちに
〝神〟と呼ばれるような存在が
現れたのだと思います😌
いろいろ考えが広かって
興味深い神社でした✨