↑聖護院の門前町。


聖護院八橋の店。


聖護院問跡へは狩野派の襖絵を見るのを目的に


参加しましたが、


若いお肌ツルツル、頭もツルツルのお坊さんが


一時間以上もお寺の由来ばかりを


説明して広い寺内をつれて廻るので、


ゆっくり狩野永納や狩野言信(?)の絵を


見ることもできませんでしたが、私は


しっかりと見ましたよ。目


それにしても、何百年も昔に描かれた襖絵が


剥げるままに、いつも誰もがそばまで近寄れて


「触らないように、カバンが当たらないように」と


お坊さんが一応注意を始めにしますが、


修復もせず、昔のままとは、、、、


日本の文化庁はどうなっているのでしょう!


若いお坊さんの中には、


そんなに大事な襖とも思っていない人もいるのでは?と


心配ばかりが増える見学でした。







この市松模様の石庭は、お坊さん達の作業だそうです。


この後、お昼は大覚寺で精進料理を


頂きましたー。




↑大覚寺の外。





↑明智門





↑この、お部屋で頂きました。










↑薄味かと覚悟していましたら、普通の味付けで


おいしく頂きました。


聖護院同様、寺内はお坊さんが、オッと若い尼さんが!


マタマタ、一時間近く案内して襖絵は二の次、、、、トホホ。


そうそう、若い尼さんもテレビの


「ぶっちゃけ寺」で見慣れているせいか


珍しくもなく、


「貴女も『ぶっちゃけ寺』に出たら?」と言えば、


「あんなに、尼さんが多いとは思いませんでしたエへニコニコ


ですって。 カワイイ。










↑大沢池の前の五大堂の売店を


覗くツアー客のみなさん。





↑大沢池は昔からお月見の名所


先日のお月見の時は大混雑だったそうです。





↑勅封心経殿



大覚寺の狩野山楽の襖絵は100年ほど前に


レプリカが描かれていて、


通常はそれがつかわれていました。 ホッ!


本物が見られなくて綺麗な色の襖でも


何だかホッとしました。





一生懸命の説明を、ありがとうございました。


これからも、頑張ってね~。



そして、最後は智積院。








智積院では

長谷川等伯と、その息子の久蔵が


秀吉の亡くなった子、鶴松の為に描いた襖絵が


見られます。


その他、田淵俊夫画伯の襖絵や堂本印象のもありますが


大好きな堂本印象の襖絵は見られませんでした。


時間が無いのではなく、公開していなかったのです。


以前見て衝撃をうけたものですから、


もう一度見たかったな~~。 シカタナイ。




↑田淵俊夫画伯の襖絵のある部屋。








↑この庭を愛でる人達↓




とゆう日帰りの旅でした。


名古屋駅には19:00に着き


無事、家路につきました。


    あ~~~、疲れたー。