ロイヤルアカデミー展より。


     




子供ながら、気品のあるこの絵は、


イギリスのミレイの絵です。


フランスのミレーではありません。


この絵(1868)より2年後の1900年に描かれた


夏目漱石が好きな画家(?)の『人魚』が


これです。↓





ターナーは好きだったと思いますが、


この人の絵の話しは一度だけ「三四郎」に


出てきただけですから、好きだったかどうか?


只、この絵がイギリス留学のときに見て


印象深かっただけかもしれませんネ。


「三四郎」の内容はほとんど霞のかなたで


忘れていますが、


この絵を三四郎が美彌子と見る場面だけは


憶えています。


どんな絵か気になったからでしょうが、、、



ちょっとご覧なさい」と美彌子が小さな声で言う。



三四郎は及び腰になって、画帖の上へ顔を出した。



美彌子の髪(あたま)で香水の匂いがする。」




「人魚(マーメイド)」「人魚(マーメイド)」



読んだ時、どんな絵なのか見てみたいと


思っていたのが、


今回、そのマーメイドに会えましたーー!


でも、なんだか、こうゆう暗い配色の絵は私は


好きになれません。


2年前でも女の子の絵のような配色の方が好きです。







97作品中、58番の「室内ヴェネツィア」とゆう絵は


財産家のある豪華な室内で手前に老夫婦、


奥に若夫婦が描かれていて、よく見ると手前の


御婦人の顔に、ほうれい線が描かれていて


誰がみてもお年が分かる絵で、つい笑えましたが


解説を読んで又、笑えました。


だって、この老婦人が絵が出来上がった時


自分が年寄に見えるから、いらないと買わなかった


そうですよー。


よく描けている絵なのに画家もがっかりしたことでしょう。


100年前でもいつの時代でも、女性は少しでも


きれいに若く見られたいのですね。


    (買うのを拒否した気持ちワカルワ~~)(*^▽^*)