もう、九月になり今年も後、四か月しかありませんね。


マタマタ岩佐又兵衛がらみです。


1708年に近松門左衛門が


人形浄瑠璃の演目で


『傾城反魂香(けいせいはんごんこう)』を


初演いたしました。


その後、1719年から歌舞伎でも演じられるようになり


今年の7月には国立劇場でも


歌舞伎で上演され、


その中の主人公の


大津の宿で旅人相手に大津絵を描いている アート


「浮世又平」のモデルが岩佐又兵衛だそうです。


内容は三段構成の内、上段の


『土佐将監閑居の場』で


吃音で、「吃(ども)又」といわれ才能はあるのに


なかなか師匠の土佐の苗字が貰えないとゆう


設定のお芝居ですが


そりゃ、実物とはかなり違っているでしょうね。


全く本人の人生をそのままにしたら100年後でも


問題になりますから、、、、。


でも、歌舞伎って近松門左衛門にしても


鶴屋南北にしても


何百年演じても、いつの時代でも


観客を喜ばせる脚本を書いていたんですね。


ま~~いってみれば人間の欲望とか性は


何年たっても変わらないとゆうことでしょう。




歌舞伎の話しでいえば


先日の本の中に




「引笑い」とゆう言葉がのっていました。


こんな言葉聞いたことがない人が多いと思います。


多分、辞書にも載っていません。


おもしろい言葉だと思いました。


「イヒヒヒヒ、、、」と引笑い  といえば、あ~~と


だいたい、その笑い方は分かりますが、


『四谷怪異談』のお岩さんが笑うところを


そうゆうふうに演じたのは


五代目尾上梅幸だそうです。


ですから、歌舞伎役者も常に演じ方を


研究しているのですね。


何でも、努力です。


同じようなことをやっていてはダメとゆうことでしょう。



ま~~私は同じようなことも出来ないし、、、、、


近頃はドジばかりしていますけど、、、。 (^o^;)