今しがたNHKラジオ第2を聞き終わりました。


前回は途中からなので


少しメモも トチリましたが、


全四回の今日は二回目でした。


夏井さんが消えかかっている季語を


生き返らせようとする本


「絶滅寸前 季語辞典」とゆう


本を出されたことから


季語のはなしが主のインタビューでした。


「従兄弟煮」は春の季語でした。


(すみません、前回 トチッて季語では無いなんて


打ちました。 やはり、春の季語なら私が知っている


南瓜と小豆の煮物じゃないですか~~)


あぶらまじ(春風)、蕗の祖父(じい)蕗の姑(しゅうとめ)


竜(りゅう)など、春の季語だそうです。あじさい


こんなに長く生きていても知らない日本語の多いことよ。目


ショックに近いものです、、、。


竜では『月は今 濡れたる竜の 臭いせり』と


作られたそうです。


(ウーーン唸るのみ、、、そうゆう俳句が


浮かんでくることに、、、、、)


次は夏の季語でした。


甘酒、蚊帳、蚊取り線香、菖蒲(あやめ)の枕、あっぱっぱ


ういてこい、雄滝雌瀧(おたきめたき)ステテコ、金魚玉等。


菖蒲の枕とは、昔菖蒲を枕の下に置いて寝たようです。


(どうゆう時だろう?)


ういてこいとはお風呂で子供が遊ぶおもちゃでヒヨコ


下に沈めても手を放すと水面にプカ~と浮いてくる


おもちゃのことだそうで


『ういてこい だけが浮かぶ タライかな』とゆう


句をつくられたそうです。かに座


金魚玉は私は見たことはありませんが、


想像はできます。


金魚などを入れて軒先などに吊る丸いガラス玉だそうです。


『金魚玉 みがく 青空 いれるため』富士山


(俳句を知らなくても、これはいい句ですね~。)


あっぱっぱや、ステテコは知っていますが


今の若い人はあっぱっぱを知りませんと


若い人とのお付き合いが多い夏井さんは


そう言ってみえました。


ステテコは近年、フアション化されて若者も


知っていますが、、、。




今日の午後も雷の鳴る名古屋で


楽しい時間を過ごすことができましたー。(*^▽^*)