家計診断専門の「アロハFP事務所」ブログ

家計診断専門の「アロハFP事務所」ブログ

家計診断を専門とする「アロハFP事務所」のファイナンシャルプランナー(FP)が教える、お金に関する得する裏ワザ・テクニック情報を実例を踏まえてお届けします。

Amebaでブログを始めよう!
皆さん こんにちは! アロハFP事務所です。
5月5日に豆大島の近海を震源とする強い地震がありましたね。
関東大震災の予兆では...と一瞬疑いを持ってしまうほど不安でした。
そこで本日は、「地震保険」についてお話ししたいと思います。


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ 地震保険とは?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さんは「地震保険」には、加入されていますか?
地震による建物・家財が一定の破損があった場合に補償されるものです。
マンション所有の方は、地震保険は不要のケースも有りますが、
一軒家の場合は、加入されていたほうが安全かとは思います。


┌────────────────────────
│■ メリット
└────────────────────────
火災保険では地震による倒壊や火災は保証の対象外です。
そのため、地震保険に加入することで地震による損害を
補填することができるのは大きな安心とメリットですよね。

オール電化で火災になる原因が少ない場合で、
火災保険に加入を迷っている方でも、
地震保険単体では加入できませんので、ぜひ地震保険に加入しましょう。


┌────────────────────────
│■ デメリット
└────────────────────────
通常、地震保険は建物の保険金額の半額までかけることができます。
そのため、全額を保証することはできません。

2014年7月1日以降に保険の料率が変わってしまいますので、
地震保険を5年契約すると、大変お得です!
5年の間に料率が変わっても基本は支払った金額のまま補償が続きます!


ぜひ長期契約をご利用くださいね。

皆さん こんにちは! アロハFP事務所です。
大学費用っていくらぐらい掛かるか不安に感じることはありませんか?
本日は、「東京大学」だったらいくらぐらい掛かるのか?
について調べてみましたのでお話したいと思います!


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ 東京大学の学費とは?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アジア第1位の大学「東京大学(東大)」ですが、
一体いくらぐらいのお金がかかってくるかご存じですか?

まず、無事東大に合格して入学する場合は、入学金が発生します。
この入学金が282,000円 かかってきます。
また、授業料は年間 535,800円x4年間で、合計2,143,200円かかります。
つまり、4年間で2,425,200円が必要になります。


┌────────────────────────
│■ 入学金免除制度
└────────────────────────
経済的な理由で入学金の支払いが困難な場合は、
入学金免除制度を利用して、入学金を免除することができます。
制度適用には様々な条件がありますので下記を御覧ください!

・平成26年度4月入学者の入学料免除及び入学料徴収猶予について
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu02/h01_02_02j.html


┌────────────────────────
│■ 授業料免除制度
└────────────────────────
実は、東大は経済的な理由で授業料の免除も行えます。
総所得金額が218万円以下(給与収入400万円以下)の場合、
全額免除となる制度を受けることができます。

ただし、在学中にも学力テストがあり一定の条件を
クリアすることが要件になっているためご参考ください!

・平成20年度からの授業料免除の選考方法について
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu02/pdf/H24.pdf


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ ぜひご紹介にご協力いただけませんか?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さん、今回の記事は、少しは参考になっていただけましたでしょうか?

お金のルールって、本当に複雑で難しいことばかりですよね。
私はFP(ファイナンシャルプランナー)として生涯この仕事を通して、
1人でも多くの方にお金のルールを知ってもらい失敗して欲しくないと思っています。

ですので、もし、今回の知識を誰かに教えてあげたいと思ったら、
ぜひ、TwitterやFacebookでこちらのブログ記事をご紹介ください!
または身近な家族や友人に教えてあげていただければ幸いです。

皆さん こんにちは! アロハFP事務所です。
5月にも入り、入学シーズンもだいぶ落ち着いてきましたね!
先日ニュースで幼稚園・保育園での事故は年6万件とのことです(^0^;)
しかも、活発になる5月には事故の件数も急増するみたいです...。
幼稚園に入園する人は気をつけてくださいね!

そこで本日は、実は私立の幼稚園に入園する時に、
市区町村から補助金がでるのはご存知でしょうか?
「私立幼稚園就園奨励助成金」についてお話ししたいと思います。


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ 私立幼稚園就園奨励助成金とは?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さんは「私立幼稚園就園奨励助成金」とは、聞いたことありますか?
私立幼稚園就園奨励助成金とは、私立の幼稚園へ通園される方で、
特定の条件に当てはまれば、市区町村から助成金が給付される制度のことです。

最大年間で30万円ほど助成金が給付されるので、
知らないと損してしまうのでしっかり事前に市役所で確認してください!
ほとんどの市が「年収」と「子供の人数」によって金額が変わるようです。
年収が低く、子供の人数が多い場合は、多く助成金を受け取れます。

┌────────────────────────
│■ メリット
└────────────────────────
私立幼稚園に入園する場合は、しっかり手続きを行えば、
最低でも年間数万円は助成金を受け取ることができるのが特徴です。
受け取れる金額については、各市区町村に事前にご確認ください!
私立の幼稚園では学費がかかってくるので、家計が助かりますね。



┌────────────────────────
│■ デメリット
└────────────────────────
特になし。
(公立の幼稚園の場合は支給されません)



┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ ぜひご紹介にご協力いただけませんか?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さん、今回の記事は、少しは参考になっていただけましたでしょうか?
私立の幼稚園を金銭的な面で諦めかけていた方はぜひ市役所に問い合わせを!


お金のルールって、本当に複雑で難しいことばかりですよね。
私はFP(ファイナンシャルプランナー)として生涯この仕事を通して、
1人でも多くの方にお金のルールを知ってもらい失敗して欲しくないと思っています。

ですので、もし、今回の知識を誰かに教えてあげたいと思ったら、
ぜひ、TwitterやFacebookでこちらのブログ記事をご紹介ください!
または身近な家族や友人に教えてあげていただければ幸いです。