不妊と経済的事情により第2子をあきらめる選択をした。気持ちが固まるまで約10カ月。その間に、姑宅への引越し、夫の降格人事、交通事故2回、大金の損失、いろんな災難があった。でも、最愛の息子は元気だったことが今となってはとっても嬉しい事実。

不妊が分かった後、私は荒れた。どんな荒れ方、鬱状態になったか思い出すのが怖い。子供にはテレビをたくさん見せていたと思う。一人落ち着く時間や気持ちを整理する時間がほしくて。体が重くてベッドから出られない日は、遊びたい盛りの子供を無理やり昼寝させたりもした。本当に謝っても謝りきれない。私のイライラを受け止めてくれた、彼。3歳にもなっていなかったのに。私の心のよりどころだった。異国で唯一同じ血を分けた息子。どれだけ私を助けてくれたことだろう。


そんな日々から10カ月。姑の家での2カ月は息子にとっても地獄だったのだろうか、、、イライラの絶頂にある母親。ごめんね、こんなに怒鳴ってばかりのお母さんで。


起きている間、どのくらいの時間笑顔でいれたのかな。


気持ちを切り替えて夏からの実家暮らし。


3歳児とは思えないほど論理的な思考、正確な日本語を話す。私の自己嫌悪を見かねた母は、「お母さんがいつもたくさん本を読んでくれるから日本語が上手なんだね」といってくれる。同い年のいとこと話すのを聞いていると歳の差が3歳くらいある感じがする。


走るのも早い、サッカーも上手、水泳も大好きで潜れるようになると魚のようにもぐっている。小さい動物や虫に優しい。自然の中で遊ぶのが好き。おもちゃがぷらレールしかないこの家で、文句ひとつ聞いたことがない。あるもので遊ぶ。私はこれが好き。でも息子にはもっとおもちゃが必要なのかなと心配になる。御なべ、お玉、ボール、柚子にキンカン。御なべの中に入れて混ぜてお料理。


私の体調が悪いある日曜日。おじいちゃんとおばあちゃんと葛西臨海公園にいってきた。私にお土産を持ってきてくれた。貝殻。ありがとう。


今日も生理痛でだるかった。一人で遊んでいると思ったら、

「お母さん、プレゼントだよ」といっていらない紙に何やら彼なりの文字を書いたものをいくつも持ってきてくれた。なんて書いてあるのと聞くと、

「おかあさんに、イチゴをお土産に買って帰るよ」って書いたよ。


「お母さん、ぎゅーっとして笑って」

「お母さん、大好き。海ぐらい好き。御母さん、かわいい。御母さん、ふわふわ」

「お母さんのほう向いて寝てもいい?」 (歯並び悪化防止のため交互に寝る向きを変えているので)

「おかあさん、すき」


こんなに愛しい息子を自分のイライラで怒鳴ってしまう。ごめんね。


棒を振り回し、食卓の上の納豆に洗濯ネットを投げてしまう。どうだっていいことなのに、怒ることじゃないのにね。


もっと気楽に子育てすること。そうしないと後悔する。


サンタさんに持ってきてもらいたいものは何?ってきくと、タマゴボーロ、双眼鏡、音がするパトカーという答え。でもいつも答えるのはボー路か双眼鏡。おもちゃをリクエストしない。ほしくないのかな。田んぼで遊ぶのが一丸好きなんだって。


妹やおじいちゃんおばあちゃんのところばっかり行くのでたまにさみしくなってしまうんだ。

だけどネットをよく見ていたり本や新聞を読んでばっかりのお母さんなんていやだよね。



公園で、子供を連れている人を見ると、あの人はお母さんなのかな?と思う。

この国では、共働きがとても多いようで、昼間公園に行くとおばあちゃんかおじいさんが子供をつれている。ここまではわかるのだけど、ベビーシッターが異様に多い。


聞くところによると、住み込みの人も結構いるらしい。朝から夜の9時まで毎日。土日も。

こういう場合、子供はいつ両親と過ごすの?と思ってしまう。

ちなみに、今日話に聞いたベビーシッターはロシア人。住み込みで月800ユーロもらっているらしい。

いったい、そのこの両親はどんな仕事をしているの?

私が住んでいるところは特別高級住宅地ではないので、大金持ちはいないと思われる。

お金があるから雇えるというわけだけど、、、

どうも理解しがたい。

せっかく生んだ自分の子供を、月800ユーロで(これも高いのか安いのかわからないけど、質を考えれば無駄金だと思う〕外国人に預けるなんて。

いったい両親はどんな仕事をしているんだろう。

対外そういうベビーシッターは子育てのほか、掃除洗濯料理すべて引き受けているらしいけど、、、

ベビーシッターを雇うというのが、きっとある種の人にとってはステータスなんだと思う。

というか、事実。

子供がかわいそうな気がする。


こういう家庭が数多くあるこの国。昔は女性は家にいたのに最近になって女性が仕事を持ち出した国。


もし自分に仕事があったとして、いったいその仕事がどんな仕事だったらお金を払って子供を預けることに踏み切れるか考えてみたけれど、、、


無理。


そういう例を聞くと、しみじみと自分は専業主婦に向いているなあと思った。そして、働いてくれる夫に感謝。彼は、仕事は一生懸命するけど、家のことはしない、出来ない。これに文句を言うべきではないのだな。

この不況、もし失業なんてことになったら、私もいやでも働かないといけないんだろう。今の平凡な生活を支えてくれる夫に感謝。


私は日本でそれほど裕福ではないけど、貧しいと思うことも無く過ごしてきた。両親とも働いていた。

日本の親は、働きながら子供を育てる。


今住んでいる国で、手伝い無しで子供を育てている人を私は知らないし、そんなにいないのは確か。

日本人の友達と、「わたしたちってよくやっているよね」と、励ましあった。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


無職である今、自分の老後を考えると胃に穴が開くほど心配。

日本の国民年金は支払える経済力が無いのでストップ。

夫の扶養ではいるけれど、落ち目のこの国で将来もらえる配偶者年金なんてあってないようなもの。


子供を立派に育て上げて、役目が終われば、夫の逝く前にころっと逝きたい。


と、とっても暗い内容になってしまったけれど、

今日も、わが子はとってもいい子だった。

私は、いろいろなことが重なり、いらいらしパニックになり、子供に怒鳴り散らしてしまう。

反省。この手の反省は毎日している。


2週間ほど前の土曜日。

夫の買い物を待つ間、止まった車の中でのこと。


店の入り口に大きな野良犬がごろんと寝ていた。


「ワンワン ねんね」


といって、両手のひらを合わせほっぺたへ持っていき、首を傾げてねんねのポーズ。

これが2語文? 感動した。


最近、ぽつぽつと新しい言葉、表現が増えた。


ちっちゃい  親指と人差し指の腹を合わせて目へ持っていく。

いたい  転んだときとっさに「いたい」という。 「いた~、いた~」と甘えて言うときもあり。

ねんね  眠いときにいってくれるので助かる  「ねね」という

「ぱいぱい」 「ぱあぱ」  おっぱいを飲みたいときや甘えたいとき。

ないね~  初めて言った言葉?だったと思う。「ね~」を強く言うのでかわいらしい。

にんじん 



公園でほかの子が遊んでいるのをじーっと固まってみている。輪に入っていかない。

まだそういう年齢ではないのだろうか。

ほかの子供、あかちゃんがよってきても、顔をこわばらせる。

が、たまに、自分からボールなどを持って行って渡したりする。

家では活発。

私や夫と遊んでいて、何かとっても気に入ると 「もっともっと」とはいわないが、モットのサインをする。


相変わらず、ブルドーザーとコンクリートミキサー車が好き。


かえるの歌

いないいないばあのオープニング


歌えるようになった。


いわしが大好き。毎週1回はいわしの日を設けている。500グラム買っても、夫は食べないので、いわし料理が続くが飽きる気配なし。油で揚げて、お酢とめんつゆをかけるのがとてもおいしい。


朝から買出し

いわし500グラム分、ほうれん草1キロを洗って下処理

昼ごはんをつくる

15時から17時半まで公園。日が落ちるのが遅くなったし暖かくなった。

夜は鳥とポテトをオーブンへ入れただけ。


掃除洗濯料理 の繰り返しで一日が過ぎていく。でも、今が一番いい時期なのかもしれない。



最近、「いやいや」と目をつぶって首を振ることが多くなった。


おいしそうに食べているりんごを「ちょうだい」といったら 「いやいや」と。

「もうおそいからかえるよ」

「鶏肉食べる?」


いやなときはいやだとちゃんと意思表示。

それと同時に、いやなことは絶対にしたくないという気持ちが伝わる。

買い物途中、公園で、おお泣きすることが多い。

専業主婦の私、時間はあるのだから子供が飽きるまで遊ばせてあげればいいものを、なぜかせかしてしまう。毎回ではないけれど。そうしないと、突然眠たくなったりお腹が空いたりしてしまうでしょう?

なんていってみたところで、子供は今が楽しければいいんだよなあと思い直す。


しかし、実家の母の助けがない育児というのはたまに、本当に申し訳ないけれど、子供に当たってしまう。

姑の助けはかえって仕事が増えたり、すとれすがふえたりするだけなので、必要なしと決めている。

私の仕事は子育てだとわかってはいるけれど、、、夫は育児家事能力はゼロ。もう割り切るしかない。

子供と遊んでくれえるだけでどんなにうれしいことか。子供が大きくなった今は、遊びやすくなったのだろうか、割と遊んでくれるようになって、やっと一人でシャワーを浴びれることが週に1回ある。〔少ないけど〕


金曜日のこと

夫が朝7時ごろになると私を起こしにくる。週3回くらいは朝食の支度、といってもパンを焼きコーヒー〔インスタント〕を作るだけ、夫がしてくれる。8時ごろに出勤するまでの間、子供のお尻を洗い、夫の服にアイロンをかける。


出勤後、掃除機をかけて雑巾がけ。合間に、子供と遊び、10時ごろ公園へ。12時ごろ帰宅し、ご飯を作る。(出発前に作ることが多い)。子供は眠いので足にまとわりつきぐずる。料理が出来ずいらいら。仕方なく寝かせる。寝ている間に二人分のお昼のしたく。簡単に、玉子焼きと切干大根の煮物。14時ごろおきて食べさせる。


家で遊ぶ。本を読んだりブロックをしたり。

エネルギーがあまっていて家にいると私が疲れるので、15時半、買い物へ。スーパーの野菜コーナーにへばりつく。10分待っても帰る気配なし、無理やり連れて行くとおお泣き。

そのまま公園へ。

小石を集める。17時半、暗く寒くなっても帰らず。隠れてみると「ままーままー」とか細い声で私を探す。かわいすぎる、、、

結局18時まで。泣くのをつれて帰る。途中、ねんねのジェスチャーをして、眠いと訴えてきた。

帰宅後、寝かせつけるがなかなか寝ない。結局寝なかった。

19じ。急いでよるご飯の用意。

有り合わせで、焼きそば。

20時。夫と3人で週に1回のまとめ買い物。

21時帰宅。夫と二人で食事。子供はテレビ。疲れたので、テレビに子守をしてもらう。これは理想ではなかったが仕方なし。私も息抜きしたい。

食事の後シャワー。

22時。寝かせつける。

そのあと、台所の片付け。面倒だが、お米も研いだ。

そしてやっと自分の時間。


こうして書いてみると、改善点が見つかりそう。


とにもかくにも、子供に当たらないようにしたいもの。

チーズ、ジュース、ブルドーザー、バナナ、パン、電車、ブドウ、ボール、ないねー(ない)


ざっと思いつくのが上記。ないねー はとてもはっきりいえる。何時もブルドーザーを探して二人で歩いているときに わたしが 「ブルドーザーないね~」といっていたから。この言葉を聴いたときはとってもうれしかった。最高にかわいい。


私が別の部屋で仕事をしていると


「まー、まー、まー」と叫ぶ。

行ってみると、私を呼んでいる。


コンクリートミキサー車の載っている本、ざっし、広告、すべてを撮っておいているんだけれど、それらを毎日引っ張り出して眺めている。ソファーに座って本を開く姿は一人前。


私は読書が大好き。

ベッドにおいておいた文庫本をルカスが寝転んでみていた。

句読点の 。 を指差し、

「ぼっぼっ」という。「ボール」っていっているのね。


この月齢の成長は早い。早すぎる。

来年の今頃はもうあかちゃんなんて面影はなくなっている。


ーーーー

ルカスの食欲に驚いている。食べすぎではないだろうか。

何かの本で読んだ。1歳のときに食べ過ぎて太ると、脂肪細胞が増えて、太りやすい体質になってしまうと。

別の本では、赤ちゃんのときは好きなだけ食べさせてよい。満腹になれば食べるのをやめるから。


どちらを信じていいものか。


20ヶ月で体重は11キロ。身長は85センチ。

毎日4分の3合のお米を食べる。1合全部一人で食べてしまいそうな勢い。

プラスまだ母乳を飲んでいる。

鳥の手羽先は4本はぺろっと食べるし、バナナも2本くらい食べてしまう。

日によってムラがあるけれど。


「今日、お父さんの夜ご飯何を作ろうかねえ。何がいいと思う?」と、ルカスに聞いた。

両手を上に持っていき、指をこすり合わせ、ふりかけをかけるまね。

「ふりかけご飯にすれば?」っていっているみたい。


ルカスの好物はふりかけご飯。


ーーーーーー

海外にいると、日本にいれば感じなくていいことを感じるときがある。


いつもの公園に行ったときのこと。たまに会うおばあさんとその孫。そのおばあさんは私がアジア人だからかなんだか知らないけど、私のことを嫌っている〔ように思う〕。ルカスが一人で遊んでいるところに、その孫がやってきた。おばあさんは言った。


「あの子のところにはいっちゃだめ!!!」って。


もうこのおばあさんのいやな態度にはほとほと疲れていて慣れてもいたので、そのおばあさんが孫を連れに来る前に、彼女を一瞥し私がルカスを抱いて移動してやった。こっちこそ、近寄ってくれるなだ。


「そっちにいったらだめ」とかいう言い方でもよいと思うのだけど。


ルカスが何した?私が何した?


この国の一部の人はとても保守的。さらに外国人と見ると、出稼ぎ労働者=お金のない人 アジア人=召使 掃除婦 という発想。この国の人はお金を持っている人がえらいと思っている。〔そういう人が多い〕

自分の子がこういう考えをしないようにと思うのみ。


また愚痴になってしまった。