南海トラフ対策講座に… | アレルンママのぼちぼちブログ

アレルンママのぼちぼちブログ

アレルギー原因物質がそれぞれ違うアレルギーっ子3人を育てているママのブログです。

こんにちは、アレルンママですニコニコ







今日は東海地区のアレルギー患者会が集まる総会に出席後、






そのまま『南海トラフ対策講座』を受講しました。









自分たちの地域での災害対策意識を高めてほしい








というアレルギー支援ネットワークのメッセージもありましたが、





私自身も、レスキューストックヤードさんの熊本地震での活動報告など聞きたかったから音譜



{E280EFFD-ABD5-4957-8CAA-C3F82A272A5A}




活動報告後には、基調講演として





レスキューストックヤード理事で名古屋大学災害対策室長の建築の先生のお話、





多方面で活躍される方々とのワークショップ…






と、とても中身の濃い時間を過ごすことができましたアップ







✴︎どれだけ対策をしていても、熊本とトラフとは桁違いなレベルのため、なってみなければわからないことがいろいろある。






✴︎対策をしても起きる時は起きる





✴︎いくら聞いても、自分のこととしてなかなか思えないからこそ、





自分の身の回りに起きたことだとしたら…と置き換えて、自分とつなげる努力をしてほしい






優しい口調でお話をされる先生の言葉でした。










他人事と感じてしまいがちな震災の映像を、いかに自分にリンクさせて対策を考えていくか。








震度6強〜7以上の揺れがきたらその場から逃げることもできない映像を見せていただいたこの機会に、





我が家も古い建物の耐震化を見直してみなければあせる






        ヒマワリ        ヒマワリ        ヒマワリ


明治生まれの祖母から引き継いだ母の言葉、




人間、死ぬ時は死ぬの。






これが頭に散らつくけれど、







災害時、みんな被災している同じ状況では誰も助けに来られないから






備蓄品の備えだけじゃなく、





揺れへの対策も改めて見直してみなければいけないなぁ と感じました。









今日の講座内容は、




次回(9月27日)の歩みの会でもお伝えしますニコニコ





 
少し間が空いてしまって忘れてしまうといけないので、



 またブログでも挙げようと思っています(⌒-⌒; )






春日井近辺の方、ご都合がよろしければぜひお越しくださいませ(^^)







今日もお読みくださいましてありがとうございますドキドキ