こんにちは
ウエディングフラワーショップ アラー・リープッスト 宝幸サチです。
先月お休みを頂戴し、九州のカゴッマ(鹿児島)&福岡柳川に行って来ました。
先日、6/3のブログで少しだけ したのですが
本日はその続きを書いちゃいます。
チョッピリ歴史旅行チックに 歴史全然詳しくないのですが
城山公園 展望台より
西郷隆盛が自刃した地だそうで展望台からは桜島や鹿児島市街が一望。
この日も小さく桜島は噴火していました。
鹿児島弁で桜島の火山灰の事を 「へ」 と言うそうです。
「へ」 へ~ぇぇ
何処かの団体さんのガイドさんのお話を盗み聞きです
移動
6/3でも少しかじりましたが、薩摩藩主、島津家の別邸
仙巌園(磯庭園)
桜島ビュースポット
大池
江戸時代には島津家当主の別邸として、明治期には本邸として使われていた
御殿
御殿内のお茶室から見える中庭です。
池は八角形で中国の風水からだそうです。
各所に中国や琉球の影響が見られました。
移動 です。
かごしま水族館
黒潮の海がリアルに再現されてました。
私には、この魚に釘付けでした
移動 します。
鹿児島の歴史が一目でわかると言われている
維新ふるさと館
幕末の才女と言われた
篤姫の生活を再現されていました。
幕末の大奥を束ねたと言われるだけあるこの重圧感のある襖
今回の旅行は昔の日本のさきがけを感じさせられました。
この夜は、鹿児島のさつま揚げと黒豚しゃぶしゃぶを頂きました。
次の日、鹿児島駅でゆっくりとお土産を買ってから
お昼過ぎの新幹線で福岡まで戻りました。
予定では福岡天神から 西鉄電車で45分
水郷 柳川川下りでもと思ったのですが
この日猛暑で 川下りは諦めて
九州と言えばやっぱり食物!
柳川と言えば鰻でしょってことになり
本日空いているお店を探して
300年以上続く老舗のお店 元祖元吉屋に決定
客室に案内された席からの中庭
眺めも良く旅館のようでした。
雰囲気もいい! あとはお味…。
「うなぎのせいろ蒸し」を注文しました…
来たぁ~
宝幸の食レポです。
ふっくらしたうなぎが熱々
甘すぎず食べやすいタレが染みたご飯も
美味しい~ まいう~
食べ終わるまで熱々でした。
完食です。 旨かったとよ
気の利いたことが言えない宝幸の食レポでした
旅の締めくくり、贅沢なお昼ご飯でした。
ご馳走様でした。
ここ近年、私の旅行は
歳なのか… 年々観光から食べ物に移行しつつあります
食べ歩きマップでも作ろうかなぁ~。
楽しいお休みでした。