子どもを亡くした親は、


子ども=悲しみとなっていて



記憶から消したいくらい思い出したくない

辛い出来事とひとくくりになってると思います。

私も例外でなくそう感じていました。



私が娘を亡くしてからまもなくして、

娘が夢に出てきた時

『楽しかった思い出もたくさんあるじゃん?』と

言われました。



「あぁ確かになぁ。」と思ったけど、

親より先に逝くということに免疫などないし、

子どもが死ぬなんて全く考えもしなかったから

その考えを受け入れるのに

時間がかかるのは当然ですよね泣くうさぎ




広い視点で「生と死」を考えて、

さらに、

子どもと過ごした楽しい思い出と

子どもが亡くなった悲しみは別

ということを理解しないといけません。



連想するのは仕方ないのだけど、


楽しかった思い出を話したっていい

こんな子だったよねって笑っていい



楽しい思い出まで悲しみにしないこと。

子どもを亡くした自分を責めることはしないこと。


子ども亡くしても尚

ちゃんと生きてる私って偉すぎるもん。



自分が苦しくなる思考や

選択はしなくていい

自分が元気になることだけ考えて

自分が楽しいと思う選択をする



それが1番必要なことだなって思う。