ふぉっふぉっふぉっ!

今日も一筆ちょぺっとだけ書きますぞ!




koji7 koji8


オール電化は工事が命じゃ。


で、どこで判断すればいいのかのぉー。


色々なチェックポイントがあるんじゃが、


今日はいっち番簡単な 方法を教えちゃるじゃけん。聞きなんしぇ。


工事はのぅ、見た目が大事じゃ!


アー気持ちがいいのぉ! わしの考えは、世の中の建造物で均整の取れた美しい建物はの


施工技術も高いんとちゃうか


ということじゃ。


エコキュートの場合、更に保温効果もあるじゃけん、


可能な限り 配管は埋設したほうが良かよ。


作業するほうも気持ちがいいし、お客様も気持ちがいい!!


施工技術もさることながら、見た目も重要じゃ!




IHクッキングヒーター、エコキュート、太陽光発電はオール電化スタイル

ふぉっふぉっふぉ!・・・


おーる殿下じゃ


今日も地球のために一筆書くのじゃ


・お風呂との接続と、給湯設備への接続。

・専用電源ケーブルの敷設。


まぁ3時間ぐらいで終わりますかねって?


いやいやとんでもないじょー。


写真の配管類を見ていただければ判るとおり、そりゃもう沢山の配管と配線があるじゃろ。


koji5


参考までにこのお宅の工事内容

【電気工事】

・分電盤交換

・既存ガスコンロ撤去

・分電盤からIH専用電源線

・分電盤からエコキュート専用電源線

・各アース線接続

・エコキュートタンクとポンプとの電源接続

・リモコン配線

・リモコン設置


【水道工事】

・既存ガス給湯器撤去

・ガス管撤去

・循環アダプター交換

・酸素循環用配管接続

・給水配管との接続

・給湯配管との接続

・循環配管との接続

・エコキュートタンクとポンプとの接続


と簡単に書けばこんなものじゃ。

また水道の場合、銅配管であれば銅配管同士を接続するため

ロウ付けをしなければならず、とても手間がかかるのじゃよ。



sag2


「こんなに大掛かりな工事だと思わなかった」


ほとんどのお客様が言っておるとおりなのじゃよ。


以上のようにオール電化の工事は、電気工事と水道工事を同時に

行わなければならないとても面倒な工事なんじゃれほ。


夕方からお出かけですかな?


工事当日のスケジュールには充分に気をつけるこってすたい。



IHクッキングヒーター、エコキュート、太陽光発電はオール電化スタイル

オール電化のデジタルメーターって?


''エコキュート''を導入すると、東京電力さんがアナログメーターから
デジタルメーターに無料で交換してくれます。


通常は機器(''エコキュート''、''IHクッキングヒーター''など)の
設置完了から数日後に行っているようです。


「必ず交換が必要ですか?」とよく聞かれますが、

''エコキュート''を導入すると夜間にお湯を沸かす関係上

(昼間でも沸かせますが・・)


通常は夜間料金のお金安い料金プランに変更します。


この時に、東京電力ではアナログメーターからデジタルメーターに必ず変更するわけです。


どうして東京電力はわざわざお金をかけて、デジタルメーターに交換するのか?

「夜間の間は安い料金」ここがポイントですが、電化上手を例にすると、時間帯が
4つに分けられています。


4つの時間帯はそれぞれ電気料金が異なり、アナログメーターでは、何時から何時まで
いくら使用したかという測定は出来ません。


しかしデジタルメーターには、タイマーが組ようになるわけです。

長くなりましたが、今回は珍しく東京電力さんと一緒に工事する事になりましたので
デジタルメーターをアップしておきますね。


大きさはあまり変わりません。



dejim1 dejim2


IHクッキングヒーター、エコキュート、太陽光発電はオール電化スタイル