前回に引き続き、2寸から3寸程度の、同じような特徴を持つ小さいサイズの人形を纏めてみました。これは清水寺参詣土産人形と呼ばれるようです。要するに清水寺の参道の売店で販売されていたと言う事なのでしょうか。前回と同じタイプの人形なので説明は変わりません。
 
 
 
京都で焼かれているようです。京人形の流れをくんでいると見て良いのかもしれません。大衆人形とはまた違った雰囲気で一つの世界を作り出していて、楽しい仲間で和ませてくれます。
 
大きな特徴としては、少し艶があり色が残っています。ワニスか膠でも薄く塗布しているのかもしれません。そのためでしょうか、顔などが象牙色をしています。顔がいかにも日本人らしく、庶民的なのも特徴と言えるかもしれません。
 
小さいのにも係わらずしっかりと重みがあり、豊富な彩色で丁寧な造り、とても愛嬌のある魅力的な仲間たちです。参詣のお土産と言うとそんなに高価だったとは思われませんが、実に丁寧で現在作成すると、とても高価なものになってしまうのではないでしょうか。
 
ところで造られていた時代も私は知りません。大正時代あたりから昭和初期あたりだとは思いますが…。そしてどのくらいの期間販売されていたのでしょう。

 

金泥や銀泥が多用されている場合が多く、着物の柄のように筆で描かれています。題材は歌舞伎や浄瑠璃の戯作から、子供姿や舞妓さんなど生活篇と言えるものまで幅広く見られます。
 
 
 
                    錦人形とは?
 
古い時代の京都のお土産品で、《錦人形》と呼ばれるものがあるそうです。五条坂に連立する人形店で販売されていたようです。もしかすると、このページの人形たちの事なのでしょうか。
 
ネットで調べたところ、京都の大学で聞き取り調査が行われたそうです。その資料には京都の旧い人形店に在庫として残されていた、大量の磁器玩具の写真が写っていましたが、それは明治から作られた瀬戸の磁器玩具人形でした。
 
その店では、古くは製造と販売を行っていたそうですが、三代前から販売のみとなり、美濃や瀬戸から商品を仕入れていたらしいと言う事でした。写真はその時代の在庫のようです。(三代前は大正時代のようです)
 
京都の五条坂には数多くの人形店が軒を連ねていたので、きっと多くの種類の人形が取り扱われていたのでしょう。数軒の店が写った古い写真を見ましたが、《錦人形》《卸》(販売)と書かれた看板が各店に見られました。
 
中には前出の磁器玩具を販売する店があり、また中にはこのページでご紹介のカラフルな人形を取り扱う店も多かったのかもしれません。御所人形に近いものもあったと考えることもできそうです。
《戦前の陶磁器人形1~4》でご紹介した、京都で作られた重い磁器人形も扱っていたようです。

 

このページの人形が錦人形と呼べるのか、そもそも錦人形とは何なのか、先の人形店の聞き取りを行った京都の大学の話では、まだ学者や専門家の調査が進められておらず詳細は不明なのだそうです。
 
 
 
これまでご紹介した大衆人形では、歌舞伎の演目や歴史上の人物らしい姿を【歴史篇】として、一般生活らしい姿の【生活篇】と区別しています。こちらでも同じように区別します。前回【歴史篇】に含まれそうな姿をご紹介しましたので、今回は【生活篇】に含まれる姿あたりをご紹介します。
 
とは言えすべてが【生活篇】とは限らないと思います。判断が難しくどちらとも言えない姿が多く見られます。歌舞伎などの演目で名前がある程度分かったものを前回展示して、こちらでは良く分からない姿を展示すると言った感じです。
 
サイズでもいくつかのパターンが見られるようです。良く見かけるのはだいたい3寸程度のものの他、2寸程度のより大雑把な姿もあります。
 
五条坂には多くの店舗があり、製造元を兼ねていたようです。顔の絵付けにいくつかの種類があるようで、それぞれの店舗によって特徴があるのでしょう。                  63
 
 
       最も一般的と言えそうな舞妓さん、芸妓さんあたりからご紹介します。
 
                  だいたい3寸程度
     

      高さ 8.8センチ               高さ 8.9センチ

   右手に穴があり、何か付属品が               舞姿です。
   あったようです。
 
 
                     三味線
                  高さ 6.5センチ
       3寸程度の仲間では、座った状態ではだいたいこのサイズのようです。
 
 
 
三味線は同じサイズですが、舞姿の女性は若干大きなサイズです。顔の描き方に変化が見られます。
 
                高さ 舞 姿  9.6センチ
                     三味線  6.5センチ
 
 
同じクラスのサイズで、座った舞妓さんです。いずれも右手に穴があり、何か付属品を持っていたようです。一体は花の造花があります。これは桜のようです。どれも同じく桜の花枝を持っていたのかも知れません。
 
                  高さ 6.7センチ
 
 
     

                  高さ 6.7センチ

 
 
 
少し小さなサイズで、鳴り物が揃っています。いずれも高さ 5.4センチ前後です。
              三味線     太鼓      鼓
 
 
 
もう少し小さなクラスでしょうか。座った姿がだいたい5.1センチ程度です。こちらでは立った姿が6.7センチ程度です。だいたい2寸クラスと言えそうです。
                     舞姿
     

                  高さ 6.7センチ

 
 
                     舞姿
                   高さ 5.1センチ
 
 
                      鼓
     

                  高さ 5.1センチ

 
 
         三味線                     太鼓
     

                  高さ 5.1センチ

 
 
 
    同じサイズですが、雰囲気が全く異なる姿です。顔も違えば、彫りも違うようです。
                  高さ 6.7センチ
 
 
 
もっと小さなサイズでも見られます。立った姿が6.1センチ、座った姿は4センチしかありません
 
     

                高さ 立ち姿 6.1センチ
                   座り姿 4センチ

          
 
 
 
 
                  再び3寸クラスです。
 
                     手古舞
神田明神の手古舞です。祭礼で山車や神輿の先に立って舞う人たちの事です。しかし、京都で江戸の神田祭でしょうか?。それとも京都にも神田と言う地名があるのか?と思って調べてみたら、四条通に神田明神がありました。古くは将門の首がさらされていた伝説の残る、歴史ある神社のようです。
 
             左手に神田と書かれた提灯を持っています。
     

       高さ 9.2センチ              高さ 9.6センチ

 
 
                 金剛杖を持っています。
                  高さ 9.6センチ
 
 
 
 
                               扇を持つ男性
左手を頭に当てていますが、頭は丁髷を結って鉢巻きを巻いています。戯作の登場人物でしょうか。
扇を持っていて、江戸時代の神社かお寺の祭礼での舞姿のような感じもします。
                   高さ 10センチ
 
 
 
 
 
        抜刀寸前の武士                川渡しの人夫
     

     高さ 10.2センチ                高さ 9.4センチ

 
 
 
 
 
 
                     高砂
     

       高さ 8.2センチ               高さ 8センチ

 
 
                   小ぶりな二人です。
                  高さ 7.9センチ
 
 
 
 
 
 
                     春駒遊び
              武田菱の兜をかぶった甲冑姿の子供です。
     

       高さ 9センチ                 高さ 8.7センチ

 
 
 
 
 
 
                     大原女

       

                   高さ 6センチ 

            炭俵に腰掛けていますので、大原女と分かります。

 
 
 
                     茶摘み
         
       高さ 8センチ                高さ 9.9センチ
  頭上に穴があり、付属品としてザルを
  乗せていたようです。
 
 
 
 
 
                     泥鰌掬い
             男性は腰をかがめた姿と立ち姿が見られます。
     

     高さ 男性 7.4センチ             高さ 8.2センチ

          女性 8.2センチ              
 
 
 
 
 
 
      3寸クラスだと思います。サイズが小さいのは子供姿だからでしょう。
 
         旅の童子                    唐子
     

      高さ 7.1センチ                高さ 6.2センチ

    おかっぱで女の子のようですが、
    石童丸でしょうか。
 
 
 
 
 
                   刈萱道心と石童丸
          3寸クラスと2寸クラスに見られますので並べてみました。
                  高さ 8.2センチ
              石童丸とセットになっていたと思います。
 
 
                   2寸クラスです。
                高さ 刈萱道心  6センチ
                     石童丸   4センチ
 
                 
 
 
 
 
                 2寸クラスと言えそうな姿
少しサイズが小さくて、どうも2寸クラスと言えそうです。舞妓さんだけは初めに全サイズを纏めています。
 
                     祝言
   花嫁花婿と、お澄ましのお母さんの横に眼を細めて喜ぶお祖母さんと言った風情です。
         高さ 5.2センチ         高さ 5センチ前後
 
 
 
 
 
                     マタギ
                  高さ 4.5センチ
 
 
 
 
 
                     巫女さん
     

                    高さ 7センチ

                 金銀の扇を持って舞う姿です。
 
 
 
 
 
 
                     桃太郎
    桃太郎と後ろ手に縛られた赤鬼です。鬼はなかなかユニークな姿をしています。
                高さ 桃太郎  5.3センチ
                   鬼    3.4センチ
 
 
 
 
 
                    上杉謙信
                  高さ 5センチ程度
 
 
 
 
 
                     達磨大師
普通はいかにも気取った姿が多いのですが、これはとても人間的と言うか庶民的なポーズです。
                  高さ 4.5センチ
 
 
 
 
 
                    大きなサイズ
 
高さが11.2センチと大きなサイズです。底の面も大判で、重さが180グラムとなかなか重量感があります。どうも映画か小説の一場面のような感じがするのですが、作品名は分かりません。
                 高さ 11.2センチ
 
 
 
 
膨大な種類が見られるようで、サイズがバラバラならばモデルも幅広くバラバラ、どうにもとりとめのないページになりました。《祝言》あたり、なかなか感動的な場面でちょっと心を打ちます。