フランクリンが著作を執筆したアパートを、ポストアポカリプス(終末後)のコンセプト絵画として再解釈しました。ハーバード大学図書館の植民地時代デジタルアーカイブを研究資料とし、気候データを基に環境描写を構築しています。
気候の考証:
ボストンでは1934年2月に記録的な寒波(-28°C)が襲来し、2023年も極渦により-23.3°Cを記録。一方、夏季は1911年に40°Cに達する猛暑で、7月の平均気温は28°Cと過酷です。
植物進化の仮説:
大陸性気候(厳冬・多雪、蒸し暑い夏)を踏まえ、積雪に耐える枝構造や、気孔の陥没・蝋質コーティングなどの耐熱適応をした植物を想定。廃墟化したツタのデザインに反映しました。
細部の意図:
腐食した電線や錆びた柵は「時間の経過」を象徴。Plate 2 では史料とディストピア解釈を並置し、植被(しょくひ)の構造的対比やインフラ劣化のタイムラインを強調しています。
(最後の問いかけ)
「アニメーションでの進化過程もご覧になりたいですか?」Vimeo