梅雨入りはまだですが朝から雨の6月5日、第44回鹿児島起立性調節障害親の会を開催しました。

参加者は14名で初めて参加された方は9名でした。

遠くは県北の出水市から参加してくださいました。
お孫さんが起立性調節障害のおばあ様も参加してくださいました。

 

会の開催に先立ってコロナウイルス感染症予防対策として二つの部屋の壁を取りはずして広くし、窓とドアを開け換気。

参加された方々には検温、手指消毒、マスク着用、氏名連絡先記入、間隔を開けて着席いただくようお願いしました。

 

5月4日に南日本新聞に『起立性調節障害知って』の記事が掲載されました。

記事を執筆されたのは自身が起立性調節障害の経験者の記者さんでした。

中学生の時に発症し、診断にも時間がかかり、診断されても周りの理解が得られず辛い時期がありました。

自身の経験をもとに各方面に取材され掲載された記事は起立性調節障害についてたいへん解り易く書かれていました。

新聞を見たという方から相談の電話やメールをたくさんいただきました。

今回の親の会に初めて参加された方は新聞を見て参加申し込みされた方が殆どでした。

 

親の会では初めに起立性調節障害についてのDVDを視聴していただきました。

DVDに出ている起立性調節障害の子どもが我が子と重なり涙を拭かれている方がありました。

次に自己紹介をして頂き、子どもさんのこれまでの経緯や現在の状況について話していただきました。

はじめは緊張されていたお母さん方でしたがDVDを視聴したリ経験されたお母さん方の話を聞いて安心されたようでした。

最後の質問タイムでは、朝起こした方がいいのかなどの子どもへの対応について、学校の理解、進路についての質問がありました。

いつものように時間があっという間に過ぎ、ODあるあるなど話し足りないくらいでした。

参加された方々がひとりで抱えていた悩みや不安が親の会に参加して少しでも軽くなっていただけたら幸いです。

参加された皆様、お手伝いくださった皆様ありがとうございました。

 

次回の親の会のお知らせ

第45回鹿児島起立性調節障害親の会開催のお知らせです。

親の会では起立性調節障害に関するDVDを視聴し、病気の理解を深めます。

体験されたお母さん方のお話や病院や学校、進路、子どもとの関わり方などの情報交換を行います。

同じ体験、同じ思いの仲間がいます。

一人で悩まないで、同じ病気の子どもを持つ方々とお話してみませんか。

 

開催にあたってコロナ感染予防対策として人数の制限と換気、マスクの着用、手のアルコール消毒、検温

参加者全員のお名前と連絡先を記入して頂くことになりますのでご協力をお願い致します。

感染状況によっては延期、中止になる場合がありますことをご了解ください。

 

第45回鹿児島起立性調節障害親の会開催のお知らせ

日時  7月24日(日) 午後1時半~午後4時

                

場所  鹿児島市民福祉プラザ ボランティアセンター5階小会議室1.2

 

     鹿児島市山下町  11番 1号

        (起立性調節障害親の会は鹿児島市社会福祉協議会ボランティア団体に登録)

    

参加費  無料

申込先   鹿児島起立性調節障害親の会

      メールodkagoshima@gmail.com

 

 申し込みの際お知らせください  

     氏名・住所・電話番号・子どもさんの学年・年齢

     飲み物は各自でご準備ください。

 

       都合が悪く親の会へは参加出来ない方でご相談問い合わせなどは

   親の会のメール odkagoshima@gmail.comまで

   いつでも受け付けています。

   ご遠慮なくご連絡ください。

   line、メール、電話など、ご希望の方法で繋がることが出来ます。

 

親の会は特定の治療法、施術、宗教、スピリチュアル系、政治関係などの勧誘目的の参加はお断りしています。

親の会で聞いたことや個人情報などは外部に話さない約束になっています。

安心してご参加ください。

また、親の会参加は予約制にさせていただいています。

 

親の会には、起立性調節障害と診断されていなくても参加することができます。

初めて参加の方、県外からの参加、学校関係者、医療関係者、お父さんの参加大歓迎です。

皆様の参加お待ちしています音譜

 

日本小児心身医学会監修 岡山県教育委員会起立性調節障害対応ガイドライン

学校の先生用に作成されましたが丁寧で解り易く、誰でもダウンロードできます。

https://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/100819_5061329_misc.pdf

 

 

第44回親の会 DVD視聴

 

コロナウイルス感染症予防対策

 

展示  日常生活の工夫 妖精のドレス写真 田中大介先生監修新刊

 

ボランティアセンター4階から見える鶴丸城跡呉楼門

 

 

親の会の資料作りをしているとおもちゃを咥えて持ってきて邪魔をする美怜ちゃんニコ