上の子で 

あーコレやっておけば良かった〜えーん
のひとつ

やっぱり科学

可愛い絵本!
ストーリーが面白い絵本!
って選び続けていたからか
『かがくのとも』等の、科学絵本は
嫌がったのだ
だから、大して読んでこなかった

字も、入学するまで 一切教えなかった

まぁ 字はね、本人が興味を持っていたから
自然と早かったのだけどアップ

理科は 「はじめまして」という感じ
基礎知識の暗記いっぱいで
学校のテストはOKだけど
入試問題レベルは、
ひっかけ問題に見事に引っかかる始末…



私もさすがに学習して
今回は、

◎早くから字を書けるようにしたい
◎幼少期から 調べる習慣をつける
◎絵本とリアルをリンク。そしてカタチにする

これで、就学後の理科に備えていく




先日、カブトムシの幼虫を3匹もいただいた




絵本でしか見たことがなかった幼虫

そもそも、クワガタは採ったこともあるけれど
カブトムシは、
まさに絵本でしか見たこともなかった

第一声が
「幼虫 動いてる!!!!!!

そう。
私も子どもも、幼虫って ずっと
土のなかでじっとしていると思っていたのだ

季節が秋になり
絵本も、秋絵本にしていた最近だが
また 昆虫絵本を集めはじめた

幼虫がリアルに出てくる絵本はコレ。
こんなふうに


「おんなじだー‼️」ってこれはもう大感動

それから

もうすぐに、クワガタの名前まで
一瞬で 覚えちゃって





「観察日記をつけよう合格」と提案しました

とにかく字を書くのがめんどくさい!
と、今まで文章を書いたことがなかったのだが
カブトムシ愛で 頑張っていました


何故か いつも とりあえず
黒色か青で描いていくの
だから、ほぼ黒か青 一色の絵
はじめ、黒で描こうしたけれど
「幼虫って 黒色だった?」と聞くと
「黒はクワガタだ」と言って
描き直していた。
よく考えている。
幼虫は、白だけど、白のぺんはなかったから
多分 考えて 考えて
黒で線を描き、土を茶色くして
白を描かないことで表現する。
へぇーーー音譜

しかも、文章が
「八・七・五」で、俳句っぽくて 笑えたw


月いちで、続けていけたらなぁと音譜音譜





ちなみに




【半年前の絵】


下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印


【最近の絵】
一緒にお絵かきしていると
2ページ目が 進化した
下矢印

幼虫から、成虫になったらしい



カブトムシ絵本で、最近のお気に入り

このページに差し掛かった時
「ちょっと 待って!!」って言うから
待っていたら

「くわ。かぶ。くわ。かぶ。くわ。かぶ。」

「おおー!かぶくわれっしゃだーキラキラ

ああ。本当だっくちびる


こういう発見が 楽しいんだよね音符