パズルは、ジョージラックの型はめを揃えたり

していたが、小さい時から
ああ 
好きじゃないんだなあーと思っていた

園の2歳児クラスの子どもたちが
毎日 朝 パズルをやるうちに
得意な子はもちろん
 出来ないけど何とか完成させたい子
苦手っぽいけど、みんなが楽しんでいるから興味がある子が
みるみる 出来るようになるのを見て

同じ年齢だし
もうそろそろジグゾーパズルに移行したい
そう思い、好きそうなキャラクターの
トーマスやカーズのステップアップになっているパズルを買った

結果ステップ1で おなかいっぱい
そこからはやりたがらず

やりたくないのに させても仕方ないと思って
しばらく放置
放置すること数ヶ月


その間にも 園の子どもたちは
あっという間にマスターして
ひらがなだけの50音パズル等に
やる気いっぱいで取り組むように
集団の力の良いところ
自宅で 同じことをすると
きっと 
ちょっとできなかったら 「やーめたっ!」
ちょっと甘えて 「ママやってー♡」
完成する達成感に行きつくまでに
長い道のりが想定される



諦めてたパズル
最近 作業療法、言語療法
共に取り組み始めた




自宅より 断然 興味を持って取り組んでいる

そこで目にしたパズル

なんて 良いパズルなんだーラブ



ああ  やっぱり違うんだーー

くもんのパズルもステップアップになっているんだけど、大分作りやすくなっていて
「出来た!!」を重ねて
「ちょっと難しくなっても 頑張れば出来る!!」と自信をつけることが出来る

どうして作りやすいかというと
例えば 乗り物パズルなら
乗り物一台一台完成すると
全体が完成することができる
同じ要領で 難易度を少しずつアップできるのだ

全然違う
おもちゃ屋さんに よくある パズルと違う!!

もぉー   最初から こっち買えばよかったーーアセアセ

早速  買い集めやらせてみた
ステップ2
意欲はたっぷりで  24ピースまで完成させることができました
でも  お手伝いして ようやく完成できるレベル

公式ホームページみると
ステップ2は  1.5歳〜ってなっているんだけどタラー


ああ  見なきゃ良かった
余計  落ち込むぜ

まぁ  
継続は力なり
ウサギさんにはなれないけれど
カメなら なれる