どうも!

こんにちは、証券会社出身トレーダーの塾長かずきです。

 

今回はこの相場に手を出しているうちは負け組」についてです。

 

あなたが勝てない理由は、

「トレードのしすぎ」

にあるかもしれません。

 

損切りできるようになった方が次にぶち当たる壁が「トレードのしすぎ」による負け越しです。

利益を伸ばして損切りは早くする、というのはFXで勝つ為に必須ですが、

これを出来きるようになっても、負けトレードを無駄に増やしていたらお金は増えません。

 

損切りができるようになったばかりの方は

「とりあえずポジションを持って、だめだったら損切りすればいい」

といった考えでトレードしている方が多いと思います。

 

気持ちは分かりますが、あなたはポジポジ病に陥っています。

 

また、「手法通りにやっていて普段は調子がいいのに、損切りが続く時があって負け越している」

という方もいると思います。

 

僕も、自分の手法が組みあがったばっかりの時は

「手法通りにやることが大事」と、

どんな場面でも手法通りにやっていたせいで、余計な負けを繰り返していた時期があります。

 

本当であれば皆さん1人1人のトレードを振り返りながら個別に解説するのが一番いいのですが、現実的には難しいので、誰にでも共通するトレードしてはいけない場面を紹介します。

 

FXには、どんな手法でもギャンブルトレードになってしまう場面というのがいくつか存在します。高確率で手法が通用しない場面ですね。そんな場面でトレードすると、無駄な負けトレードを増やしてしまいます。

 

どんな相場が手を出してはいけない場面かを知っておかないと、

自分では手法通りにやっているのに、実はギャンブルトレードになっている

といった感じで、自分ではギャンブルしていることに気づかないまま続けてしまうことになります。

 

このブログを見て、絶対にトレードするべきではない相場を知っておきましょう。

また、そういう場面になった時にするべきことも合わせて解説するので最後まで見て行ってくださいね。

 

トレードを絞る必要性

まずは、トレードを絞る必要性について理解しておきましょう。

トレードすること自体が目的になってはいませんか?

 

初心者から抜け出しつつあるレベルの方が陥りやすいのが、

勝ちトレードを増やすことに固執して、負けを減らすことにフォーカスしないという状態です。

無駄なエントリーを繰り返し、損切りが増えてしまいやすいです。

 

例えば

 

・上がるか下がるか、5分5分のような場面でエントリーしてしまう。

・水平線を越える想定で、上抜ける前に買ってしまう。

 

というトレードは要注意です。

投資や投機では無くギャンブルになってしまいます。

 

こういうトレードを繰り返していては、たとえリスクリワード比2:1や3:1でトレードしていても意味がありません。それ以上に負けトレード数が増えてしまい、勝ち越せなくなってしまいます。

 

トレードするべき所、するべきでは無い所を見極めてトレードしましょう。

ここからは、トレードするべきでは無い相場の代表例を3つ紹介します。

 

この3つの相場でトレードしている限り、負け組のままです。

利益を出せたとしても、それはたまたまギャンブルに買っただけで、パチンコをしているのと一緒です。

ギャンブルしたいので無ければ、絶対にトレードはせず、エントリーチャンスを待ちましょう。

 

①値幅の狭いレンジ

手を出してはいけない相場1つ目は、値幅の狭いレンジ」です。

 

 

たとえばこういった場面です。

こういう狭い値幅のレンジに手を出してはダメです。

負けトレードを増やす原因になります。

チャートを見て判断できないという方は、インジケーターに頼りましょう。

 

 

例えば、移動平均線。

10SMAと20SMAが横向きになって絡み合っています。

 

他のインジケーターも見てみましょう。

 

 

ボリンジャーバンドでも分かりますね。

バンドが横向きになってスクイーズしています。

 

ちなみにスクイーズとは、バンドの上下幅がすごく狭くなっている状態のことです。

値動きが狭ければ狭いほど、スクイーズしていきます。

 

こういう時は、

 

・上位足を見て現状を把握する

・レンジを抜け出すまで静観

 

この2つをで対処しましょう。

 

「上位足を見る」とは、今見ている時間軸より上の時間軸でチャートを見るということです。

例えば、

5分足をみているなら15分足や1時間足を見る

ということです。

先ほどのチャートは5分足だったので、1時間足で見てみましょう。

 

 

1時間足で見ると、こんな感じです。

さっきのレンジは、矢印で示した四角の中になります。

どうでしょうか。ここで上がるか下がるか判断するのは無理ですよね?

 

 

1時間足に水平線を引いてみました。

1時間足のレンジを1度下抜けたあと、戻ってきた直後ということが分かりますね。

こういう時の値幅の狭いレンジは、買い方と売り方が拮抗しており、どっちに動くかさっぱり分かりません。

 

今回の例では、大きいレンジの真ん中あたりでの膠着状態ということが分かりました。

こういう場面では、レンジを抜けるまで手を出さずに静観しましょう。

 

狙うとすれば小さいレンジ幅を抜け出した足が確定してから、大きいレンジの上限下限までを狙いましょう。

もっと言うと、大きいレンジを抜けるまで待ってから順張りするのが最善の手です。

 

もう1つ、値幅の狭いレンジの例を上げておきます。

 

 

12時間もの長い間、7Pipsという狭いレンジ内で推移しています。

こんな所でポジションを持ってもギャンブルトレードな上に時間の無駄です。

 

 

遅くとも、上値も下値も更新できなかったこの矢印のところで判断できるようになりましょう。

 

 

レンジになるきっかけとなった高値安値に水平線を引いて、抜けるまで手を出してはダメです。

抜けるのを待って順張りで入りましょう。

 

そして、さらに注意が必要なのが今からお見せするこのパターン

 

 

高値は切り下げ、安値は切り上げてレンジ幅がだんだん狭くなる三角持合いです。

この、レンジ幅が狭くなってきた所でポジションを持つのは絶対にやめましょう。

こんな所でポジションを持ってしまっていては、勝ち組トレーダーになんてなれません。

持合いを抜けて上下どっちかに動き出してからエントリーしましょう。

 

②急な大きい値動きの直後

手を出してはいけない相場2つ目は、急な大きい値動きの直後です。

経済指標や重要発言の直後や、大統領選挙時、為替介入時にみられるような相場ですね。

 

 

 

こういう相場です。

こういうチャートを見たときどう思いますか?

 

「チャンスだ!」と思った方。

思い改めましょう。

 

こういう相場は絶対に手を出してはいけません。

上と下、どっちにいくのか決まってからでも遅くありません。

ある程度時間が経ってもどっちにいくか分からない時は一旦チャートを閉じましょう。

飛びつくと痛い目にあいます。

 

 

例えばこの例では、1分で70pips下落していますが、次の1分で全戻しした後30pips下落しています。

この値動きについていけるわけがありませんよね。

 

急変動する時や、した後しばらくは、FXのシステム的にも不利になりやすいです。

スプレッドは何倍にも膨れ上がりますし、エントリーしても必ずと言っていいほどスリッページが発生して10pipsや20pips不利な状態からのスタートになってしまいます。

 

さらに、ストップロスも上手く機能せず、設定したところから10pips程度離れた所での損切りになり、予定していた以上の損失が出ます。

 

大きな利益を一瞬で掴むチャンスにも見えますが、チャンスでもなんでもなく、負ける確率の高いギャンブルをするようなものです。

 

こういう場面でトレードするくらいなら、オンラインカジノでもやっていた方がよいと思います。

 

当然、経済指標前に、結果を予想して予めポジションを持っておくのもやめましょう。

 

経済指標の予定は毎日必ずチェックしておき、雇用統計やFOMCなどの荒い値動きが予想される時間帯はトレードしないようにしましょう。

 

経済指標に関わらず、突発的な発言で急激な値動きをすることがありますが、そういう時もトレードは一回休憩しましょう。

 

どうしてもトレードしたい場合は、突発的な値動きの後、30分くらい経ってからチャートを開いて、値動きが安定していたらそこから順張りでトレードするようにしましょう。

 

 

③上位足の抵抗帯近く

最後に紹介する手を出してはいけない相場は、抵抗帯の近くでのトレードです。

 

「抵抗帯の近くなんかでエントリーするわけないでしょ」

 

と思うかもしれませんが、まあ見てみてください。

 

 

これはユーロドル15分足のチャートです。

 

 

前回高値を越えて勢いよく上昇しています。

レンジ気味の相場を抜けて上昇トレンド発生か?

と思うような相場ですが、

 

 

この後すぐにダブルトップを形成して、かなり大きく下落しています。

なぜ下落したのでしょうか。

 

答えは上位足にあります。

日足を見てみましょう。

 

 

これがユーロドルの日足です。

丸で囲ってあるところが5分足で表示している部分です。

日足を見てみると、だれもが水平線を引きそうな抵抗帯があったんですね。

 

基本的には、大きい時間足を意識している人が多いので効きやすいです。

日足レベルの1番有力な戻り高値候補にぶち当たったので下落していったわけです。

 

もう1例みてみましょう

 

 

ドル円の15分足です。上昇中の持合い相場から、水平線を上抜けてローソク足が確定しました。

買いポジションを持ってしまう方がいそうですね。

 

 

ところがすぐに下落してきます。

えげつないほど下落しています。

上抜けたと思って買いで入ったら、あっという間に損切りでしたね。

この下落、4時間足を見ていれば買いポジションなんか持つ場面で無いことがわかります。

 

 

4時間足で見ると、トレンドラインの上限に当たっています。

「順張りしているのに、なぜかすぐ逆行して損切りになる」

の原因は大体このパターンです。

 

上位足もずっと監視しておく必要はありませんが、気にしておく必要があります。

トレードする前に上位足を確認し、抵抗になりそうな所にラインを引いてからトレードを開始しましょう。

 

まとめ

今回は、

この相場に手を出していたら負け組のままですよ

というような、絶対に手をだしてはいけない相場を3つ紹介しました。

 

今回紹介した内容は、簡単に日々のトレードに取り入れられると思います。

やらなければいいだけですからね。

 

狭い値幅のレンジが分かりづらい場合は、「これってもしかしたら当てはまるのかも」と思ったら、手を出さずに静観しましょう。

 

こうやって負けを減らす取り組みを積み上げていくことが、勝ち組トレーダーになる秘訣です。

 

 

さて、最後に皆さんにお知らせです!

 

・人工知能を活用したFX初心者でも

・毎月20万以上の不労収入を得る手法

 

ここまで見て下さった方に無料公開しています。

 

興味ある方は下にある公式LINEから

登録して受け取ってください。

 

 

証券会社で培ったノウハウを

詰め込んだ人工知能搭載システムとなっており

FX初心者だった生徒300名以上も成果をあげています。

 

さらに、これら特典もプレゼントします。

 

・5年で1億円達成を目指すロードマップ

・初心者でも分かるFX損切りのポイントとタイミング

・FX税金と節税マニュアル(基礎知識編)

・自動売買システムの絶対外してはいけない7つのポイント

 

いつまで公開するかわからない為、

お早めに登録をしておいて下さいね。

 

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

フォロー、コメント欄へのアウトプットもお忘れなく!

 

今日もお疲れ様でした!