りこは、私が怒ると
「ママ、ごめんなさい」
とひたすら謝ってくる。
それを聞くと、私はさらにイライラしてしまう。
私が許すまでずっと謝り続ける。
多分、他人が聞いたら
ここの子、虐待されてるのかって思うと思う。
今日も、些細なことで
「じゃあもう、好きにしなさい」
と私が言ったことでりこが謝ってきた。
そんなに怒ってたわけではないけど
私も気持ちを落ち着けるために一人になりたくて
別の部屋に行ったら
りこはその場で泣きながらごめんなさいを
言い続けて、そのままなきながら寝ていた。
実母には、私は怒りっぽいといわれ
子供が萎縮するからそんなに怒るなと言われた。
りこが昼寝している間
ネットで色々調べて
子どもとの接し方、子どもとの向き合い方
子供は失敗の天才、
親の器の大きさが子どもの器の大きさを決める
などなどの記事を読んだ。
今まで子育てをしていてずっと感じてた。
私はりこを受け入れきれていないと。
ちょっとの失敗、
ちょっとの食べこぼし
ちょっとのいたずら
叱るのではなく、怒るのは子供の可能性を潰すんだと
わかっているんだけど、いつのまにか怒ってしまって。
私がりこにしているのは、親としての行動ではなく
自分がイライラするから怒鳴ってるだけなんだよね・・・
それってパワハラと同じだよね。
いじめと同じ。
子どもとはいえ自分とは違う人間。
人を育てると言うことは自分とは違うことを
受け入れるってことなんだよね。
りこは、昼寝から起きた後も
しょんぼりした顔をしていた。
笑顔がなくずっと沈んだ顔をしていた。
りこがお腹の中にいるときは
幸せな毎日にしてあげたいって思ってたのに
生まれたら、何でこんなにしんどいんだろうってことばかり
思ってた気がする。
ママ友が、
「子どもには毎日幸せを感じて過ごして欲しいって思ってる」
っていうのを聞いて、考えさせられた。
私はりこから笑顔を奪うことばかりしてるなって。
私はりこを、幸せにしてあげようと思ってたかな。
どういう人間になって欲しいと思ってただろう・・・
怒鳴ってばかりの毎日でりこは何を感じて過ごしてたんだろう。
夕方、実家にりこを少し預けて
一人の時間を過ごした。
実家から戻ってきたりこには、笑顔が戻っていた。
そして、旦那が帰ってきて
りこと遊んでいる時
りこがパパに振り向いて欲しくて
強く何度も叩いた。
もちろん旦那は怒った。
私は一部始終を見てたから
りこに、どうして叩いたのか冷静に聞いて
パパにどうしてほしかったのか聞いた。
りこは、じっと何かを考えていて
言葉を飲み込むように何かに耐えていて
泣き出した。
それをみて、私ももらい泣きしてしまった。
娘は泣く時色んな気持ちを飲み込んで我慢してるんだって。
こんな小さい体で一生懸命耐えてるんだなって。
私は今まで何度りこを泣かしてきたんだろう。
一日に何度も泣くこともある。
笑うより泣くことの方が多いこともあったかもしれない。
明日からは、怒らないように
冷静に伝えられるように
笑顔が少しでも増えるように
頑張ろうと思った。
子どもを支配するのではなく
見守るのが親の務めなんだよね。