友達が、つい最近子供を産みました。
それを知ったのはSNSの記事でした。
ベビ待ちのぐるっぽや、ベビ待ちの人のブログで
よく書かれてる出来事だけど
いざ自分がそれを目の当たりにした時
正直複雑でした。
子供が無事生まれたということは
とても素晴らしいことで、喜ばしいとは思う。
「子供産んだこと教えてもらってないし・・・
SNSで間接的に知るなんて・・・」
っていう気持ちもないことはないけど
そんなこと大したことじゃなくて。
友達が悪いわけではもちろんないけれど
素直に喜んで上げられない。
友達が羨ましいとか妬ましいから
喜んであげられないんじゃなくて
私にはどうして子供ができないんだろうって
その事実がただ、悲しい。
小さいなって思うかもしれないけど
人間ってそういうものだと思う。
だからこんな感情を持つ自分を卑屈には感じない。
望んでいるものが大きければ大きいほど
大切なほど、気持ちって繊細になっていくし
望んでいるものがパワーの源になる時もあれば
パワーを奪う時もある。
ベビ待ちしてる人の気持ちは
本当に繊細だと思う。
ここから本題ですが
ベビ待ちブログを書いてる人に
妊娠してる人がペタを残すのは
無神経って思われることもあるみたいで
もし、自分が妊娠したら、そこら辺どうしようかなって
たまに思ったりします。
まず妊娠してからいえよって感じですが
ちなみに、私は妊娠してる人とか
出産した人からペタとか、コメントがあっても
気にしません。
変にアピールされたら嫌だけどね。
妊娠したとしても
無事生まれるまで
いつ流産があるかわからない恐怖と
戦わないといけない。
でもその恐怖と隣りあわせで
生まれる子供を待つ喜びもある。
子供のことは授かりものなので
待つしかないね。
今日は友人の出産の件のショックが
大きくて、思ったことをだらだら書いたので
文章がまとまってなくて長文になってすみません。
明日から気持ちを切り替えてがんばるぞ