そういえば今年まだ初夢みてない気がする。。。覚えていないだけかなぁ?

テリー、出てきてくれないかな~音譜

夢でもいいから会いたいよラブラブ


そんな事を考えつつ、今日も『familia』松本遠征備忘録だよ。


この日はお天気良くて、気持ちのよい松本散策。


まずは正面の門から、旧開智学校ど~ん

photo:09



入り口は別のところにあって、そこから校庭(?)に入って校舎全体はこんな感じ。

photo:03


重要文化財に指定されている、明治時代に建てられたという旧開智学校。


お隣に現在の開地小学校があって、一瞬混乱しました。




日本で最古の小学校らしい、って事を事前にリサーチしていたのだけど、、、ん~?私の通った小学校もかなり古いんだけどな・・・なんて、ちらりと対抗したのだけど(笑)


明治6年に開校したらしい。私の小学校は明治9年でした、負けた←当たり前(笑)


この頃に小学校開校ラッシュだったんだろうね。


和洋折衷というのかなんというのか?この時代の建物って、洋風なのか和風なのか?いまひとつわからない不思議な感じの建造物が多いんですかね?

photo:10


天使?いや、童子?(笑)




中は教育博物館になっています。


入場料、300円(だったかな?)を払って見学開始。



え。。。靴、脱ぐんだ

photo:04


いかにも小学校っぽい、この下駄箱ー。


うわっ、この廊下、なんか懐かしいねー。雑巾持って滑ってる(!)子供達の姿が目に浮かぶよう。

photo:05



教室を再現しています。ピアノとオルガンもある。

photo:06



まだノートとか鉛筆が普及する前は、こんな小さな黒板に書いていたらしいですよ。

photo:08



校長室やら講堂やら、2階建ての建物をくまなく見て回りました。


とても美しく整備されていて、廊下もぴかぴかで、思わず滑りそうになったほどですニコニコ


教育の歴史などを知ることが出来ました。小中学校の教育関連の他、私的には今の保育園の歴史などがなかなか興味深かったですね。


明治天皇が休憩されたお部屋、というのもありまして、四柱神社の明治天皇が渡られた橋もそうだけど、明治天皇ってものすごい存在だったんだろうねぇ。。。などと、しばし明治時代にタイムスリップしたのでした。