頭の中が『シスター・アクト』


『オーシャンズ11』よりも、CD聴いてる分、こっちの方が楽しみなんですけどーどうしましょ
さてさて、昨日もタップダンスレッスン、行ってきました
先週やった振付、なんと、私、ばっちり覚えてレッスンに臨んだのですよ
今回は動画無しで、しっかり頭に叩き込んで帰り、忘れないように繰り返し練習
・・・といっても、実は私、家でタップシューズを履くことはないので、ほとんどイメージトレーニングに近かったですが
で、私達のグループ昨日は4名でまずは練習。
先輩のIさんが、「ちょっと、ミュージカル風にやりましょう
キャッツな感じで」と提案(笑)
「あっ、そうね、そうそう、キャッツ
ゴキブリのタップ風ね」と、私らノリノリ
「やっぱり、動きは大きくしないとダメよね
」と、確認しあう私達。
さて、先生、やってきた~
「はい、やってみて、ワンツースリー
」
張り切って踊る私達



先生・・・笑った
えっ?何故?何故笑う?とまどう私達に、先生は静かにこうおっしゃいました。
「ニュアンスが違う
」
なんですって?ニュアンスが違うですって
なに?その、、、ニュアンスって・・・
どよ~~~~ん
つまり、私達のは、「子供のダンスみたい」と。。。
「ここはこうで、ここはこんな感じ、ぴょんぴょん飛ばないで、メリハリつけて
なんて言うのかなぁ~?大人のダンスにしてよ」と。。。
ああ、なるほど・・・。
「キャッツ、ダメだね、ゴキブリのタップ、ダメざんすね
」
ちなみに、あわせた曲はマイケルジャクソン


でもね、今まで私、振付けを覚えるのに必死で、その振付けすらマスターできてなかったから、これはけっこう大きな進歩かも?と思っております
←相変わらず自信過剰(笑)
「こうじゃないんだよ」「こんな風にやって、違うでしょ?」と、やって見せてくれる先生のおっしゃる事が、すごーくよくわかって、ホント、同じステップなのに全然雰囲気が違う。
これが、私達が観客として舞台を観るときに感じる感動とかにつながってくるんだろうなぁ~と、なんとなく思ったりして・・・。
はい、気分はダンサーなテリーか?上口君か?
はたまたD☆Dか?←『オーシャンズ11』遠征時、便乗観劇するかも~?
頑張ります



『オーシャンズ11』よりも、CD聴いてる分、こっちの方が楽しみなんですけどーどうしましょ

さてさて、昨日もタップダンスレッスン、行ってきました

先週やった振付、なんと、私、ばっちり覚えてレッスンに臨んだのですよ

今回は動画無しで、しっかり頭に叩き込んで帰り、忘れないように繰り返し練習


で、私達のグループ昨日は4名でまずは練習。
先輩のIさんが、「ちょっと、ミュージカル風にやりましょう

「あっ、そうね、そうそう、キャッツ


「やっぱり、動きは大きくしないとダメよね

さて、先生、やってきた~
「はい、やってみて、ワンツースリー

張り切って踊る私達




先生・・・笑った

えっ?何故?何故笑う?とまどう私達に、先生は静かにこうおっしゃいました。
「ニュアンスが違う

なんですって?ニュアンスが違うですって

なに?その、、、ニュアンスって・・・

どよ~~~~ん

つまり、私達のは、「子供のダンスみたい」と。。。
「ここはこうで、ここはこんな感じ、ぴょんぴょん飛ばないで、メリハリつけて

ああ、なるほど・・・。
「キャッツ、ダメだね、ゴキブリのタップ、ダメざんすね

ちなみに、あわせた曲はマイケルジャクソン



でもね、今まで私、振付けを覚えるのに必死で、その振付けすらマスターできてなかったから、これはけっこう大きな進歩かも?と思っております

「こうじゃないんだよ」「こんな風にやって、違うでしょ?」と、やって見せてくれる先生のおっしゃる事が、すごーくよくわかって、ホント、同じステップなのに全然雰囲気が違う。
これが、私達が観客として舞台を観るときに感じる感動とかにつながってくるんだろうなぁ~と、なんとなく思ったりして・・・。
はい、気分はダンサーなテリーか?上口君か?
はたまたD☆Dか?←『オーシャンズ11』遠征時、便乗観劇するかも~?
頑張ります
