かなり久しぶりの更新になります。


前回が中学2年ですね💦


パンダは現在、専門学校1年生になりました。


中学は不登校を貫き通しました。

毎日午前中は、学習支援センターに通い、1日も休みませんでした。

午後は、私と一緒に勉強をし、夕方はYouTube見たりゲームをして過ごす。

パンダが一人遊びの間に、私は翌日の学習準備をして。


試験を受けても提出物を期限内に出しても「不登校」というだけで、評価はされません。

通知表はオール1。

内申書も書けないから、登校しないと高校も行けないぞ、と学校からは脅されてました。


こんなに頑張っても一切認めない、いいからこっちの言う通りにしろ、と言われ。

サポート校の見学に行きました。


内申書は関係なく、もしも不登校のせいで中学相当の学力が無かったとしても、そこは追加で履修もできると言われたので。

そちらを受験することにしました。


プログラミングを勉強してみたいとか、屋久島スクーリングが毎年あるとか、非常に魅力的な内容でしたし。

先生方が、きちんと生徒ひとりひとりをよく見ているのも安心感がありました。


受験してみたら

「中学相当の学力はしっかり身についています」

「自宅学習、よくがんばりましたね」

いくら勉強しても提出物を出しても一切評価されなくても。

黙々と頑張ってきたことが、ここでやっと評価されました。


結局、コロナ禍で屋久島には1回しか行けなかったり、オンライン授業が多くなったりしていましたが。


中学でぺしゃんこにされた自尊心や意欲を取り戻すことができました。


居合・剣術はコツコツ続けていて、現在二段になりました。

様々なイベントにも出演しています。


発達障害があっても、その特性を理解し、良い指導者(パンダの場合は一部の先生方と居合の師範)に巡り会えれば、なんとかなるのだと思いました。




あけましておめでとうございます。

昨日、久喜双月会の初稽古に参加しました。

双月会は、いくつか稽古場があり、パンダは鴻巣と久喜で稽古しています。

今年の目標は、玄黄二刀流の一級取得と、居合道国際大会出場。

これまでにあちこちで演武に出ていますが。
国際大会は出たことがありません。

相変わらず 不登校ですが、勉強と剣術・居合い、そしておかあちゃんのお手伝いを頑張っているパンダです。

こちらのブログ、ずっと放置になっていましたね。

幼稚園の時に「発達障害」の診断がおりたパンダ。

いろいろ忘れたこともあるけど…検査や支援NPOとの兼ね合いでかなりまいってしまい…楽しいブログは書けそうになかったので。

ざっと話すと。

パンダは「自閉症」と「学習障害」のボーダーラインという最終診断がおりました。
軽度の発達障害。

小学校は普通に学校に行き、普通学級にいました。

パンダの場合、普通学級になり、多少気をつけてはもらえましたが…。
他人に迷惑がかかることがない障害なので、本人がひとりでひっそり困っている、そんな状況でした。

小学校になって3年間、発達支援教室に月に2回、通っていました。
授業時間が長くなり、教室が遠かったので通うのが難しくなり…。

小学4年生の時に、いじめから身を守れるようにと地元の剣術の会に加入。
これは3年以上続いています。

サッカーとスイミングはやってもまったく身につきませんでしたが。
剣術はしっかり身についています。
指導している先生が発達障害に理解があり、教え方がすごく上手で。
パンダもよくなついています。

パンダは中学2年生になりました。

中学1年生の夏休み明けから様子がおかしくなり、現在 不登校です。

剣術のことや不登校のこと、こちらでぽつぽつ書いていこうと思います。