ナマステ~~アラジン です
いや~~ブログをたくさんの方に読んでいただいているんですね~
正直、びっくりしました
ブログ内容について、賛否両論 大いにウェルカム です。
何故ならアラジンのこと、皆様に知っていただいたのも”情報”が
大きく左右しているからです。
先日、富山県に読売テレビの解説委員長、たかじんのそこまで言って委員会
などの司会もされている辛坊治朗さんの講演会がありました。
そこで”情報”の正しい選び方というテーマを話されていたのですが
”今の時代は普通の人の普通の声が世界を動かしている”
”目の前にある情報が単なる見せかけなのか、真実なのかを
読み取る力が必要である”
という内容にアラジンを当てはめて考えていました。
アラジンをここまで知っていただいたのは一般のお客様であり
実際に来店していただいて、食べてもらって おいしいからこそ
リピーターとなっていただける という事実。
まさに聞いた講演内容とぴたりと当てはまるではないですか
北陸には数多くのカレー店がありますが、生き残るお店というのは
ある意味お客様のほうで読み取っていただいた結果なのだ と
強く確信しました。
ちょっと今日はお店とは関係ない話をしてしまいましたが
アラジンはたくさんのお客様にアラジンの事 知っていただくつもりで
ブログを毎日更新していますが、これだけいろんな中味を書いて
大丈夫なのか?という指摘を受けました。
逆に言えば、それだけカレー屋は情報公開していない ということにもなりますね。
それにそういう指摘を受けるということは、それだけ注目されている証拠===
私達アラジンスタッフ一同は 単なる見せかけの味を提供するのではなく
サービス、雰囲気、味も含めてトータルバランスが お客様の納得する
ものなのかどうかを是非ともお客様自身でご判断いただきたい
と、思っております。生意気なようですが・・
情報は隠しても公開しても 最後に決めるのはお客さまであるという事実には
変わりありませんから。
という事で、さ~~て、本日のブログを担当したのは誰でしょう
ヒントは 東京生まれ ドバイ育ち 富山でどっぷり10年
では、また明日。