こちらは一昨日ようやく梅雨入りしました

今年は梅雨の期間が短くなって雨の量が多いと予想されていますので気をつけて過ごしましょうね

ハートのバルーン

一昨年訪れた広島県福山市の鞆の浦に先週再び行って来ました(なので以前訪れた時のブログと同じような写真になります)

前回は日帰りだったので、海の近くでのんびり過ごそうと今回は1泊しました


新幹線の福山駅からバスに乗って30分で到着です


最初は福禅寺・對潮楼へ向かいます↓



海沿いの街なので坂とたくさんの路地があって歩くだけで楽しいです


對潮楼は約330年前に建てられた福禅寺の客殿で、瀬戸内海の仙酔島や弁天島の景色を眺めることが出来ます

仙酔島を往復する船が見えています(午後に乗りました)


對潮楼は「いろは丸事件」で坂本龍馬ら海援隊と紀州藩が実際に談判を行った場所です


幕末好きな私にとっては興味深い場所です

(近くに龍馬の隠れ部屋のある住宅もあります)


江戸時代には朝鮮通信使のための迎賓館としても使われていたそうです



常夜灯のある港へ



瀬戸内海の穏やかな海に癒されます



医王寺へ




一昨年のブログでも医王寺からの景色の動画載せてます照れ




ジブリ映画「崖の上のポニョ」の舞台にもなったこの港町は、歩いてて飽きないです



ちなみに↓赤い屋根のお家がポニョに出て来るお家っぽいですよね🏠



お昼は鞆の浦名物の鯛の定食を頂きました


鯛めし、鯛の煮付け、鯛のお刺身などなどです



お昼休憩の後は「いろは丸」に乗って仙酔島へ

↑🪼クラゲ発見!


乗船時間は5分もっと乗っていたかったな


仙酔島の桟橋

岩のトンネルがありました(向かって右端)


島の反対側に出ると海水浴場の砂浜、夏はとても賑わうそうです




島から戻った後はレトロなcafeで休憩




少し早目に旅館へ


お部屋からも瀬戸内海が見えました


そしてすぐにお風呂へ

露天風呂には私を含め5人いましたが、私以外の4人はすべて韓国の方で韓国語が飛び交っていました(笑)



夕飯は再び鯛の煮付けに鯛のお刺身そして鯛茶漬け

メイン料理はいくつかの中かららひとつ選べましたがやっぱり名物の鯛にしました


写真はありませんが、料理は鯛のしゃぶしゃぶやほかにも色々ありましたよ


すべて残さず美味しく頂きましたお願い



朝5時前に目が覚めて窓の外を見ると雲がかかっていましま


しばらくするとお日さまがちょこっとだけ顔を出しました


海がキラキラ光って美しかったです




次の日は福山城へ🏯


駅の外に出るとすぐにお城があります


右端にそびえているのは一昨年来た時改修中で入れなかった天守閣!お願い


左上は新幹線のホームです






筋金御門をくぐると…


あ!あった!



ドドーン!天守閣!

ででーん!かな?凝視


↓これは一昨年載せた改修中の写真です(笑)

(改修中と知らずに行ってこの顔です)


天守閣の中で今は兜の展示をやっていて、たくさんの装飾された美しい兜が並んでいて圧巻でした


美し過ぎる兜にいろいろ突っ込みながら楽しく拝見しました(笑)



お城からは相変わらずサグラダファミリア風(確か)結婚式場が見えていました驚き


新幹線のホームから撮った写真です


のんびりとしたいいプチ旅行でした




話し変わりますが…

夕べは野菜カレーを作りました


野菜はカレールーの上にのっけた方が美味しそうに見えたかもです(オクラもあったのに忘れてましたガーン


みなさんこの季節何食べてますか?

料理があまり得意ではないので年中困っていますショボーン


バテないよう栄養、水分、よい睡眠をとりましょうね




私は最近とっても早寝ですふとん1ふとん3


では

星おやすみなさいお月様