たまたま仕事で「断捨離」について書くことがあったんで
調べたら


「断捨離」と言う言葉は、


「物や情報や関係など不要なものや多すぎるものを断ち、
捨て、離れることで、身の回りや心を整理して、
自分の生き方を見直してみる」


ことなんだって解りました。


捨てる=執着を立つ


なんですが

どうも巷では古いものを捨てて新しいものを買うための免罪符として
断捨離と言う言葉を使っているように感じます。


「自分にとって必要ではないあいまいな物は取り込まない」


無駄を無くし、足るを知る。行きつく先はこういったところだと思うのに、

新しいものを買う言い訳に断捨離っていう言葉を都合よく
使うのってなんか変だって思います。