時蕎麦ってのは、落語のネタで、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E3%81%9D%E3%81%B0


あらすじはこっちで見てもらうとして、

様は、軽口を挟むことで、金銭をごまかしちゃう話です。


それで、ここから本題。

今日マンションの集団割引のお掃除で、

換気扇のお掃除に来てもらいました。


仕事が終わって、代金は6825円、という事で

細かいお金が無いから、1万円に1825円の小銭で出して、

5千円お釣りをもらおうと玄関に置いて待っていました。


その間に業者は、片づけをして、ちょっと軽口を聞きながら

おしゃべりしていましたが、

お金を見ているのに一向におつりを寄こさないんです。


で、どうぞと促すと携帯で電話しようとしたり

また世間話したり、あれ?って感じ。


前のお客さんも1万円だったから、おつりが無いとの事。

じゃあ千円戻しましょうか?と聞くとそれもない、

1万円なら、おつりが有ると


最初からそういえば済むのに、

途中で別の会話をはさんで来たり、


こいつ、どうやらスキが有れば、おつりを払わないで

猫ババしようと画策してたんだとピンときました。


結局小銭で貰いましたけど、老人世帯とか

この古典的な手口で、やられる場合もあるなと

業者も過去にこんなうまい手で、おこずかいをもらったことが

有ったのかも。


まあ、釣銭サギにご用心という事で!