先日高島屋の喪服売り場で友人の喪服選びを
一緒に選んでいました。
日本で一番品揃えが有るんですよ。
って豪語するだけあって
ほんとに沢山”高級品”が置いてあります。
上の特設売り場のバーゲンコーナーで5万以下の割安品
(と言っても高いが・・・)を見た後では
10万オーバーって、すごく高く感じます。
ただ面白い事に、
私はバーゲン品では11号サイズ試着を進められて
それを試着していたのに喪服売り場の品はどれも9号でOK
多分、ミセス品で腕周りのゆとりや動きが
良く考えられているからでしょうね。
友人も同じ13号でも、
バーゲンは胸元が割れるのが気になったんですが
喪服売り場のものはきちんと胸元を包んで良い感じ。
友人は胸元が大きいので、そういうイレギュラーなサイズこそ
型紙が考えられているものが良いんでしょうね。
前ファスナーのもあって、後ろに腕が回りずらい人用に
脱ぎ着がしやすい工夫がしてあり、
良く考えられているな~って感心しました。
それもオーバーブラウス風に処理して有って
ファスナーが前であることが
全然わからない作りになっているんですよ。
種類も多いので、
その中で見ていると織地が変わっているものに目が行きます。
着物生地のように、これは塩沢織だとかなんとか、
着物生地のようなものも有って、ほんとに素敵です。
丸い模様の入った変わった生地が有ったので
”これも変わっていますね~”って店員さんに話したら
”これはちょっと・・・・”と
織地の個性が強いので、向かないと言うのです。
沢山変わった織地がありましたが、
通常は良いのですが、
昔風の家だと、
こんな派手なものはダメと敬遠されるんですって。
礼服のコードは、その人その人の価値観で決まるから
通常は大丈夫でも、
その人や家族が家の雰囲気に合わないと思えば
その服はダメなんだそうです。
以前も田舎の旧家の人が、そんな理由で結局縮緬風の
まったく癖が無い無地の喪服を買って行かれたそうですよ。
なんとなく、織地=派手って感じられたんでしょうね。
また同じは嫌だと
葬式と、通夜用に二枚買っていかれる場合もあるとか。
さすが”たかましや”お金持ちが集まるんだね~