http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20120630/CK2012063002000124.html


毎度お世話になっている横浜市営地下鉄。


こちらは、障害者用の優先座席を

全席優先座席として設置して有りましたが


全席優先座席は、誰でも座れる席になっちゃいまして、

利用者から苦情が寄せられたため、

あらたに”譲り合いシート”の設置になったそうです。



49歳から始めるおしゃれの練習


駅員さんに聞いたところ、

7月末から順次設置して9月1日から実施されるんですって。


なかなか性善説に頼るのは、難しいと言う事ですね。



改札口で話を聞いていまして、そんな事より

ここを無料パスで通る人がすごく多い事に

気が付きました。

横浜は70歳以上の老人、身障者または関係者なんかに

なると思うんですが、こんなにいるの?ってくらい

多い。


市営地下鉄はグリーンラインは確か赤字経営・・・

ちなみに地元小田原に老人の鉄道の優遇は無かったですよ。



話は変わりますが、成城に住んでいる友人が

宍戸錠や

大江健三郎が息子さんを連れて、

無料パスに乗ったところを見た事が有るって言っていました。


東京も身障者や老人の無料パスがあるんですよね。


だから、利用者にはもちろんなんの問題はありません。


ただ制度としてどうなのかなと考えます。


成城に住む老人はお金持ちが多いです。

そのお金持ちがバスを無料で利用して、


負担する若者たち、

最近の20~30代の年収って200万くらいだったりしますよ。


そのビンボー世代が金持ち世代を支える事になるのは、

世代間の格差がありすぎるとも思えます。


払える金持ち、

年収が400万以上あるくらいの老人世帯は

負担できるんじゃないかなって、

そう思います。


世代間の格差、今はこちらも考えないと

不平等です。