美容でもファッションでもなんでもよいのですが

何か新しい事を見聞きして、
やってみたいな~とか興味や好奇心を持つこと
さらにそれを探求してみる事って
心の健康のバロメーターなのかなって思います。


http://kenkou-hintnoizumi.net/kokoro.html
こちらによると
「健康日本21」では、「心の健康」について次のように規定しています。


●自分の感情に気づいて表現できること・・・(情緒的健康)
●状況に 応じて適切に考え現実的な問題解決ができること・・・(知的健康)、
●他人や社会と建設的でよい関係を築けること・・・(社会的健康)
●人生の意味を見出し、主体的に人生を選択すること・・・(人間的健康)


皆誰もがなんらかの、悩みを抱えて生きているものですが
その時の気持ちを、友人なりパートナーなりに素直に伝え
そして自分で情報を整理して
問題が有るときは、そうやって交渉し
自分で納得して人生を選んでいく。

一つ一つの問題をこうやって片づけていく事が
自分を納得させて行くことにつながり
心の健康にも繋がっていくんですね。


これは跳び箱とかマット運動とかと一緒で
出来る人には簡単だけど、コツつかめない人には
難しい事のようですね。


ありのままを伝えるのは、
それだけの信頼関係も必要だし
そこに何らかの引っ掛かりが有るから
次に進めないんですよね。


私にもずっと、トラウマが有りまして
その事を相手に話す恐怖、知られる恐怖と言ったら無かったです。

世の中には相手の話した弱みすら、

皮肉のや批判のネタにする輩も居ますからね。。。


でも言わざるを得ない状況になり
その事を話した時、
こちらも楽になったし、相手との関係もすごく良好になりました。


言わないときは距離感が有り壁が有ったんですね。


気持ちを抑え込まないことは

ストレスを軽くもします。


心をコントロールして上手くまわって行かせるために

自分には、何とかさせる力もあるんだって

信じてあげる事から始めるといいのかな。