アメリカのデモ拡大していると報道されていました。
企業や金融界の利益至上主義を批判とニュースでは
そのデモの根拠が書かれていました。
ドラッカー、読んではいない(爆)から見当外れになっちゃうかも
知れないけど
拾い見てみると彼は利益至上主義じゃなく、顧客の満足が重要と
言っているようです。
商品を買うことによって得られる幸せが
その商品の代金だから
沢山幸せになれるなら、たくさんおお金をとっても良い
ことになります。
それで顧客が喜ぶなら
新しいなにか顧客が喜ぶものを作り出して
色々活動していこうと企業は思う訳なんでしょう。
多分・・・・
サブプライム商品って
低所得者が組むローンを債権化してリスクを分散する
ノーベル賞までとった経済学者の論理を実践させた商品
だそうです。
今まで無理だった層に新たに市場を作ることにより
市場は活性化します。
ドっラッカーの言うとおりヘッジファンドは
新しい顧客の創造をしたわけだけど
市場と言うのは基本反比例の法則があると思います。
目先好景気ならその分のリスクが後に残される。
その当たり前のことを当人たちは知っていて
先に儲けて、逃げちまおう
またはそこが飽和状態になったら
あらたな顧客の創造をすればよいんじゃないかって
そう考えてるんじゃないかと思われてならない。
顧客満足なんてい口当たりの良い言葉に
だまされていいんだろうか?
そうじゃなく身の丈に合う必要なものを必要なだけ
と言う仕組みが本来の資源を考えたら
まっとうな考えなんじゃないかと思えてきます。
アメリカのデモがどうなるのか、
先行きを注目しています。
企業や金融界の利益至上主義を批判とニュースでは
そのデモの根拠が書かれていました。
ドラッカー、読んではいない(爆)から見当外れになっちゃうかも
知れないけど
拾い見てみると彼は利益至上主義じゃなく、顧客の満足が重要と
言っているようです。
商品を買うことによって得られる幸せが
その商品の代金だから
沢山幸せになれるなら、たくさんおお金をとっても良い
ことになります。
それで顧客が喜ぶなら
新しいなにか顧客が喜ぶものを作り出して
色々活動していこうと企業は思う訳なんでしょう。
多分・・・・
サブプライム商品って
低所得者が組むローンを債権化してリスクを分散する
ノーベル賞までとった経済学者の論理を実践させた商品
だそうです。
今まで無理だった層に新たに市場を作ることにより
市場は活性化します。
ドっラッカーの言うとおりヘッジファンドは
新しい顧客の創造をしたわけだけど
市場と言うのは基本反比例の法則があると思います。
目先好景気ならその分のリスクが後に残される。
その当たり前のことを当人たちは知っていて
先に儲けて、逃げちまおう
またはそこが飽和状態になったら
あらたな顧客の創造をすればよいんじゃないかって
そう考えてるんじゃないかと思われてならない。
顧客満足なんてい口当たりの良い言葉に
だまされていいんだろうか?
そうじゃなく身の丈に合う必要なものを必要なだけ
と言う仕組みが本来の資源を考えたら
まっとうな考えなんじゃないかと思えてきます。
アメリカのデモがどうなるのか、
先行きを注目しています。