http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-21136220110517
車椅子の物理学者として知られる英国の物理学者
スティーブン・ホーキング博士(69)は、
天国とは闇を恐れる人のおとぎ話にすぎないとし、
死後の世界があるとの考えを否定した。
キリスト教国家ではない日本では、
死後の世界を否定する人は少なくないのではないかと
考えますが
キリスト教では、神が世界を作ったという宗教観を
否定してしまいますから
こういう発言が、クローズアップされてしまうんですね。
考え方一つだと思うんです。
死後の世界があるほうが安心できる人は
そう考えた方が精神衛生上よろしいし
また、無いからこそ
自分の生が持てた時間を感謝して
精一杯生きる
こう考える考え方だって悪くないと思います。
問題なのは
スティーブン・ホーキング博士の一つの考え方を巡り
宗教界から批判を浴びている。
そのことだと思います。
いずれにせよ生きている人はだれも死後の世界を
知らないはずです。
それは宗教者であったって同じ
なら解らないものを批判するのはおかしいはずです。
権威と言うものは、偉い人や皆がそう思ってんだから
そう考えなさい、という根拠無い押し付けをします。
人は解らないものに対して
色々な考え方をしても良いと思います。
車椅子の物理学者として知られる英国の物理学者
スティーブン・ホーキング博士(69)は、
天国とは闇を恐れる人のおとぎ話にすぎないとし、
死後の世界があるとの考えを否定した。
キリスト教国家ではない日本では、
死後の世界を否定する人は少なくないのではないかと
考えますが
キリスト教では、神が世界を作ったという宗教観を
否定してしまいますから
こういう発言が、クローズアップされてしまうんですね。
考え方一つだと思うんです。
死後の世界があるほうが安心できる人は
そう考えた方が精神衛生上よろしいし
また、無いからこそ
自分の生が持てた時間を感謝して
精一杯生きる
こう考える考え方だって悪くないと思います。
問題なのは
スティーブン・ホーキング博士の一つの考え方を巡り
宗教界から批判を浴びている。
そのことだと思います。
いずれにせよ生きている人はだれも死後の世界を
知らないはずです。
それは宗教者であったって同じ
なら解らないものを批判するのはおかしいはずです。
権威と言うものは、偉い人や皆がそう思ってんだから
そう考えなさい、という根拠無い押し付けをします。
人は解らないものに対して
色々な考え方をしても良いと思います。