carinaさんのブログを見まして
通勤途上の人並みが黒から濃いグレーが圧倒的に多い
と言うお話を読んで悪目立ちを避ける社会の風潮が
あるのかな~と思いましたが
また一方
http://myownstyles.blog76.fc2.com/blog-entry-399.html
ヨウコさんのブログで
どこへ行っても私流!ではなくて
どこへ行っても周りに合わせています^^;
保護者としての学校は自己主張するところではなく、
郷に入っては郷に従えでいいと思っています。
良くも悪くも、先生やほかの保護者の方や息子の友達に
目立った印象を与えることなく
せいぜい息子たちの評定や人間関係の邪魔をしないようにと
ヒッソリしています^^;
ま、考え方はひとそれぞれだと思いますが
お洒落は学校以外の所で好きなだけすればいいじゃない^^?
あはは、私も悪目立ちって嫌いだから
周りはどうなのかすご~く気になっちゃいますから
ヨウコさんと同様にしちゃうと思います。
そういえば、最近の子供の傾向について
堅実で質素になっているというニュースがありました。
社会人になってある程度金銭的に余裕のある層でも
その倹約する傾向は変わらないんだそうです。
子供社会でいじめにあわないため
目立たずはみ出さない処世術を身につけたため
金銭的に余裕があるとしても、派手な行動を
嫌うからと分析していました。
今の教育は効率優先で
一定内のスピード
進路を妨げない社会性と理解力が
喜ばれます。
障害者や弱者を尊重すると言う教育もなされながら
実際は効率的なものが優位に立つ
本音と建前が上手く使い分けられているから
子供たちはそういうものを敏感に察知している
んだと思います。
しかし個性を押し殺すという事は
決められたルーチン業務を社会を運営していく為には
効率的で良いのかもしれませんが
新しい事を起こしていかなくてはならない場合は
個性の無い発想は明日を切り開く事が難しくなります。
carinaさんの話に戻りますが
通勤途中の人が黒っぽくなるのは
仕事服のルールの上での制約や
汚れが目立たないなんていうコストの関係で
仕事着としてのTPOを考えた結果なのかもしれません。
TPOを守りつつも
たとえば同じ黒一色の葬儀の場でも
おしゃれな人だな~ってのはあります。
TPOを踏まえつつ自己表現をする事は
十分可能です。
そしてそういう人こそエレガントに感じますから
個性との両立
頑張りたいと思います。