終戦記念日です。
どんな戦争でも
戦争とは、非道なものでそこにあるのは
弱肉強食の論理なのでは無いかと憂鬱に
思うのです。
人も生き物ですから、
弱肉強食の世界で生きるのは
ある意味仕方がが無いのかも知れません。
戦うものは、どちらも
家族の為、愛する周りの仲間と生きる基盤を守る為
愛するものを殺されない為に、
自分の命をささげる覚悟をしたのではないか
と思うのです。
だからもし戦争の指導者が
その捧げる歩兵を重く考えていなかったのなら
その戦争は組織のみを守る非人道的な
目的のないものであると思うのです。
国内で唯一起った地上戦である
沖縄戦を見ると
軍部が沖縄の人間を見捨てて
救いの手を差し伸べなかった現実を知りました。
司馬遼太郎も戦争中上司に
”関東平野に米軍が上陸し民間人が
狭い一本道をいっせいに非難してきたら
我々はどう対処すべきか”
と質問したら
"構わんから叩き殺してひき殺して進軍せよ”
と言われたそうであります。
国民を守るべき軍隊、
そして歩兵はその国民の
一人一人である愛する家族の為に命を捧げる覚悟
で来ているのに
軍隊、組織側は国民の事などまったく考えて
居なかったのですね。
日本と言う国が守られて初めて国民の幸せも有るのですが
その支える為の駒を大切に思えなければ、戦争の動機づけ
も崩れ去ってしまいます。