まず、ささえる医療とは? を紹介します。

アマゾン では。



記載内容は読者の感想を集会します。

日本の医療に関する様々な問題が取り上げられていて非常に勉強になった。著者が健康のこと、地域医療のこと、死生観のことを真剣に考えていることが伝わってきた。「何かあったら先生どうするんですか」と言うけれど、必ず何かあります。病院に入院したって120歳まで生きられるわけじゃない。病院が健康を保障するわけではなく、本人の健康意識の問題である。今の日本人の健康観に対して真っ向からぶつかっていく著者の意見は説得力があり、共感できた。

以下、特に印象に残った話を要約して抜粋。
救急医療
救急は本来病気にならない人がなっちゃった、アクシデントでなったものであり、高齢者の救急はあるのかという話。高齢だと何か必ずあるんだから救急扱いするな。家族が何かあるまで話し合いもせず責任放棄をしておいて、何かあったときだけ駆け付けて何が救急だってことだ。
キュア(戦う医療)からケア(支える医療)へ
昔は病気といえば感染症だったから、病院に行けば治って帰ってきた。
ところが、高齢化が進んだ今の日本では相手は寿命だから勝てない。介護やその人の最後の時間を大事にするって視点で医療に取り組む必要がある
在宅医療と生活の質
生活面を主流にするのが在宅医療、医療つまり治すことを主流にする場が病院。医療の現場に生活を求めるから失敗している。病院は病気を治すために一時期いる場所であり、末期の人は病院でやることは何もない。生活を重視して、生活の質を問いかけているのが在宅医療である。

これを大変効果があると見るか、データの読みが甘いか。と分析するかは。

さて、幾つかの分析を紹介します。

好意派は、
病院がなくなっても幸せに暮らせる! 夕張市のドクターが説く、”医療崩壊”のススメ

データへに懐疑派
夕張式医療崩壊のススメ、期待してるけど、精査が必要

データの読みへのさらなる反対派
「病院がないほうが死亡率が下がる!」の関連資料を読んで


同じ事象でも何を見るかによって、非常に意見が違います。

さて、今回はあなたはどう判断しますか。

私の意見は、村上医師の熱意と改革する意識は、非常に優れています。
多分、ここまで器の大きい方は、そんなにいないと思います。

 

学校では、色々なことを教えてくれますが、実社会に出て本当に役に立つことはほとんど教えてくれません。仮に自分が死んでしまった場合、それまでに私の培った経験や知識がほとんど消失しまいます。それに私は常に君たちにアドバイスを、提供できる状況であるわけではありませんので、説明できるときにここへ記しておきたいと思います。
社会で一番大切であることは、「常識」をもった行動が取れるかであると思います。人間には慣れがあるために、だんだん何か常識であり、どれが間違っていることであるかが、分からなくなることがあります。生きていく中で多くの方は時より常識を忘れてしまいます。さらに常識と同等に「責任」もあります。これらを人間は成功を続けているとしばしば忘れてしまいます。ハックスレーは「若いうちに数回失敗することは非常に有益である。」若さの特権は失敗が許されることであると思います。ただ肝心なことはその失敗で潰れないことであります。主に方向感覚を失わない前進の仕方を学ぶ意志や欲求をなくして、そのために失敗に溺れてしまってはいけません。
私がここで書き留める言葉が人生の路面のでこぼこいくつかを取り除くうえで、役に立つことを願いながら筆を進めます。せめてそのでこぼこを避けるなり、ふちを避けるなり、ふちをまわるなり、飛び越えるなりできればいいと思います。
今の若者たちへ、勉強は教室を離れても一生涯続けて欲しいと思います。学びを忘れた時に、人間の進歩は終わります。事実、生きるという意味での学習は、学校を出たときから始まります。
私たちは人生のいろいろなところで、頭脳にはたいてい自分が望む以上に多くのものを生み出す能力を保持していると思います。成功を勝ち取ることには努力が欠かせません。しかし、さらに大切なのは、その努力をどのようにして成功に結びつけるかだと思います。ひどく長くこつこつと働いていても、その成果が極めて乏しい人が少なくありません。なぜか?たいていは「常識」を効率的に利用しておりません。本当に無駄な努力をしております。
成功するためには、人生の目標を定める必要があります。進路は現実的に計画し、それを実現する努力を持つことです。自分ではできないと最初からあきらめるのではなく、私ならきっとできると思う、その意志が非常に大切です。


夢は必ず実現する。その想いから、君の第一歩が始まります。

これは、私の3人の子供たちへ、これからの人生において色々な分岐点を迎えるにあたってのアドバイスです。
基本はキングレイ・ウォードの書「ビジネスマンの父より息子への30通の手紙」城山三郎訳を参考にしております。

ただ、日本と米国との慣習や私の子供の年齢、それから私自身の大いなる「想い」を付け加えております。


①実社会へ旅立つ君たちへ

②挑戦するとき

③教育の必要性

④成功とは

⑤生きるとは

⑥社会に出てから

⑦誠実さはすべてに勝る

⑧本をたくさん読もう!

⑨経験から

⑩企業家とは

⑪結婚とは

⑫事業とは

⑬金銭感覚

⑭人前に出る機会があれば

⑮社会での礼儀の本質とは

⑯銀行とは

⑰人生の幸福とは?

⑱友情とは

⑲お金の管理

⑳ストレスと健康

21バランス感覚

22優れた指導者へ

23ひとり立ち

24最後に父からの想い