【電子書籍×インスタグラム】子育てしながら働く女性のための研究所入澤あきこ -3ページ目

【電子書籍×インスタグラム】子育てしながら働く女性のための研究所入澤あきこ

入澤あきこのブログ。子育てしながら働く女性のための研究所の所長をしています。電子書籍×SNSで女性の働き方を変え、子育てに優しい社会を目指します。

 

  子育てしながら働く女性のための研究所とは

 

「経済的に自立した女性が増え、男女ともに働きやすい子育てに優しい社会」を目指しています。


あきこが所長を務めています。

 


2018年に厚生労働省が行った「国民生活基礎調査」によると、18歳未満の子どもを育てながら働く母親は、2017年に70.8%となり、7割を超えました。

ですが、現在日本の女性の社会進出は世界と比べ、遅れてると言われています。

また、女性の働き辛さがニュースになることも多いです。

その原因の一つとして、いまだに高度経済成長期に作られた「男性は仕事、女性は家事育児」という社会構造を引きずっている現状が挙げられます。

そこで、当研究所は、2020年に105名の子育てしながら働く女性に「働き方」「子育て」「時間術」などのテーマでインタビューをさせていただきました。

インタビューをさせていただいた内容を、下記で紹介する書籍としてAmazonで出版しています。


研究所出版書籍



「子育てのために仕事諦めなくてもいい方法 105人の「子育てしながら働く女性」にインタビューしてわかった働き方」
入澤あきこ(著)



「働いてるからできる子どもが自立する子育て方法 105人の「子育てしながら働く女性」にインタビューしてわかったこと」

入澤あきこ(著)


​​​​​​LINE登録で動画講座無料プレゼント中

講座で結果を出している方法
「起業に必要な5つのステップ」を解説しています。

起業の全体像を把握して、
プロフィール、発信、マネタイズを学べます.

 

↓LINE登録プレゼントを受け取る↓

わたしが起業したのは、
10年以上前です。

 

このブログも長く続けてきました。

出発点はパーソナルカラー診断
だけが売りのへなちょこ
カラーコンサルタントでした😅

仕事の経験をたくさん積ませてもらったのは

夫の転勤で住んだ
長崎。

仕事をするうちに、
スタイリングが多くなってきたので

肩書きを
パーソナルスタイリストに
変更しました。

ですが、5年前、
活動拠点を東京に移してからが
地獄のスタートでした。

金なし・仕事なし・保育園なし。

リアルで対面で行う仕事のため、
引っ越しでお客様と
離れざるを得ませんでした。

当時3歳と0歳の娘が
入れる保育園はありませんでした。

0からの再スタートが
うまくいかない💦

焦っていたわたしは
怪しい起業スクールに投資。

お金だけ
ドブに捨てたようなもの。

お金で家族に
苦労をかけさせてしまいました。

スタイリストなのに
自分に服を買ってやれなかったのも
辛かった・・・

 
一旦視点を変えて、
会社員生活を始め、

収入を整えてから
少しずつ学びに投資しました。
 

なんとなでやってきたり
知識がないのに
うまくいくわけないと気づいたんですね。

また、どうせなら
しっかりビジネス学んで
これから出会う人に
わたしが教えてあげられるよういなりたい!
って思いました。

なぜなら、スタイリストの頃
技術を教えて人を育てても
稼ぎ方を教えられず
悔しい思いをしたから。。

 
そして、
電子書籍の出版が大きな突破口となり
わたしの使命も見つかりました。
 

「子育て世代の女性の
才能や経験を活かす
働き方を提案する」

という仕事に
使命を感じるようになったんです。
 
依頼も多くいただけるように
なりました。

逆転劇でしてきたことは
今後も色々な場面で
お伝えしていきますね。

長くなったので、
ここまで😊

今後とも
よろしくお願いいたします❣️

 

現在子育てしながら働く女性のための研究所の所長として

2冊出版

 

働き方の選択肢として起業を考える子育て世代に

「電子書籍×SNS」で女性の経済的自立をサポートしています。

 

私のできることで、男性も女性も働きやすい

子育てにも優しい社会にしていきたいです。


🎁LINE登録🎁 「最短90日で出版×SNSで集客力売上UPマニュアル」
▶️無料プレゼントを受け取る

 

ファッション以外の記事も書いてますが、

最近働くママ100人へのインタビューをしたことで

働き方というテーマへの関心も高まりました。

 

考えさせられるデータがあったのでシェアします。

すでにご覧になった方もいると思いますが・・・

 

内閣府の調査

「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」

ニュースになっていましたね。

 

・テレワークを経験した・・・34.6%

(東京23区・・・55.5%)

 

「家族の重要性をより意識するようになった」

・・・49.9% ほぼ半数

「仕事以外の重要性をより意識するようになった」

・・・31.5%

「仕事の重要性をより意識するようになった」

・・・21.9 %

 

テレワーク経験者のうち

「地方移住への関心が高まった」

・・・24.6%

「職業選択、副業の希望が変化した」

・・・46.3%

 

通勤時間に関しては、

23区の就業者への質問で、

「通勤にかける時間が減少した」

・・・56.1%

「現在の通勤時間を今後も保ちがい」

・・・72.7%

 

通勤時間や通勤にかかるストレスが減ると

気持ちにゆとりができてきて、

目の前の仕事の集中できたり、

副業や趣味や自分のやりたいことができたり、

良いことが増えますよね。

 

先日開いた読書会で、

「理想の仕事」というテーマで

シェアを行った時も

 

「満員電車に乗りたくない」

と通勤のストレスに関する話題が出ました。

 

100人の働くママへのインタビューでも

「通勤にストレスのない職場選びをした」と

選び方の秘話を教えてもらったりしました。

 

日常を取り戻しつつある6月ですが、

コロナ禍で気づいたそれぞれの大事なモノ、コトは

今後も大事にしていきたいですよね。

 

ミクロの気づきが、マクロの社会を変えていくのかなと思います。

 

内閣府の調査はこちらのページの下

6月21日の調査より

https://www5.cao.go.jp/keizai2/manzoku/index.html

 

 


「自分の人生が愛おしくてたまらなくなる100の質問ノート」シェア会を開催します!

このような時期なので、
オンラインでシェア会を開催します。

今の時期ならではの質問をシェアしていきますよ。


<シェア会とは?>

長谷川エレナ朋美さんの著書
「自分の人生が愛おしくてたまらなくなる100の質問ノート」の質問に対する答えをシェアしあう会です。


<なぜみんなでシェアをするのか?>

一人で取り組むのもいいですが、
誰かと一緒に取り組み、
答えをシェアしあうことで
内容が深まるんです✨

自分自身のことがよりよくわかります。

例えば旅行へ行く・・・
という計画をするときも

誰かにオススメスポットを聞いたり
一緒に行く人と情報を調べたりすると、
一人で計画するよりも、
ずっと充実した内容になったりしますよね😊

このシェア会もそれと一緒なんです。


<今回のテーマ>

今回の内容は
「理想の仕事」「理想の住まい」です!

今の時期、リモートワーク、
または今が踏ん張りどきで忙しい方。

自分にとってどんな仕事が理想なんだろう?

どんな働き方をしたいんだろう?

っと考えることはありませんか?


また、外出自粛で自宅時間も増えましたよね。

ゴールデンウィークは大掃除した方も
いらっしゃるかもしれません。

自宅を自分の理想にしておくことが
心に与える影響も大きいですね。

そうした「今ならでは」の質問に触れたいと思います。


テーマは毎回変わりますので、
次回はまた違った内容になります。

この時代の変わり目を乗り越えていく
自分らしい過ごし方を、
ご参加のみなさんと一緒に見つけていきましょう!

ーーーーーーーー

開催日時
6月7日(日)10:30-12:30
オンラインミーティングツールZoomにて行います。
(スマホ・タブレット・パソコンでご参加いただけます)

詳細・お申し込みは
こちらから

ご参加お待ちしてます!