私の場合は昔から電子レンジ攻撃でPC落ちてたので
相当昔からUPSは導入してたのですが
これから導入する場合は
最近なんかやたら電力食うグラボだったり
そもそもで各部品の消費電力上がってきて
面倒くさくなるのがUPS問題
UPSは元々面倒くさい単位使うので計算するのですが
大体こんなもんだろで出してるので
真面目にしたい人は面倒くさい計算しましょう。
とりあえず
常時商用給電方式
ラインインタラクティブ方式
常時インバーター給電方式
の3種類がありますが
常時商用給電方式とラインインタラクティブ方式の
2種類で十分です。
うるさくない
お値段も安い
UPS自体の消費電力も少ないので。
瞬断は大体10msですが
pc電源だと大体は20ms位は耐えられるので
一般じゃほぼ関係ありません。
ラック鯖動かしてるなら音関係ないので
常時インバーター給電方式選べば安心。(大体切り替え5ms以下)
あとはやっぱ音。
別室とかあるなら話しは別ですが
足下とか常に近場にある場合はファンレスを強く勧めます。
基本的に"ファンあり"って書いてある場合は
うるさいって思って貰っておk。
(ファンレスの大容量とかの場合はAPCとかがオススメ)
まぁ、大容量タイプは基本ファンありのなので
複数の端末を1台で補うのではなく
複数台のupsでカバーしてあげたほうが費用はちょっと高くなるかもしれませんが音無しで運用できます。
中容量→PCのみ
小容量→モニタやネットワークとか
ただ単品で600wとか電子レンジ並に消費するグラボとか積んでるとフル稼働システム全体で800wとか飛ばしてくるので
そんな人はファン交換して頑張ってとしか...
んで容量の選択方法ですが
これまたVA/Wっていうなんだかなぁな表記をしてます
例えばこんな
750VA/680Wとか
W数を測る手っ取り早い方法は
こんな市販のワットメーター買って
電源ぶっ刺してベンチ中のW数を測ります。
そうすれば実数で出るので
こんだけ消費してるのかーと現実を見られます。(´-_-`)
ワットメーターを使わない方法としては
こんな計算機があるのでそれを使うのもあり。
ただ、自分の環境だと-100w位で出たので
計算結果+100wしておけば多分あってるかも?(保証はせん)
それこそPC電源のW数を入れりゃ簡単ですが
ありゃ最大消費なので
例えば1300w電源使って800Wしか消費してないと500w分
無駄計算になってupsの値段も跳ね上がります。
(650w電源とかならとりあえず電源と同じサイズ買えばなんとかなる)
次はめんどっちいVAですが
大体 W数÷0.8=VA
で大体は出ます。0.8は力率ですが
普通の家なら0.9はまず割るはずないので一応のマージンです。
(割っても0.85とか)
もっと余裕欲しいなら0.7(+150wぐらい)とか
んで、これを当てはめます
最初に出した750VA/680Wの場合は
文字通り750VA以内、680W以内です。
どっちかがオーバーする場合はその上の機種へ変更。
次はバックアップ時間ですが
こんな感じに表示してるのは製品のフルロード時です。
画像の場合は730Wフルロードして3.6分
もっとバックアップ時間欲しい場合は容量を上げていきます
オムロンの場合はバックアップ時間表出てるので
この機種で何Wロードしてる場合は何分耐えられる
みたいなのが一目で分かるようになるようになっていて便利
こんな感じで参考にして選定してみてくだせい。
んで購入先は新品でもいいですが
容量デカイやつだと実売でも諭吉が10人は飛ぶクラスなので
中古でもいいです。
UPS本体の耐用年数とか保証とかもありますが
んな壊れるもんじゃないので気にしなくてもOK
(13年物がバッテ2回交換で今でも現役)
反対に容量低いUPSだと新品でも1万とかで済みます。
中古の場合はバッテリーがヘタってる事がありますが
所詮は鉛バッテリーなので態々高い純正を買わずに
汎用品買って安く済ませましょう。
例えばBNB300Tなバッテリーは実売5万ちょいですが
12V9Ahなバッテリーを4つ束ねているだけなので
同じ仕様のバッテリーをx4個で1.2万ちょいで買って
バッテリーの端子類を移植すれば交換は可能です。
ちなみに交換後のバッテリーはそのままヤフオクで流すもよし
産廃屋に行けばkg単価で引き取ってくれます
あと安さと無音を求めて
流行のリチウムバッテリー型のUPSは基本は買っちゃだめ。
従来の鉛バッテリーは上記のように社外交換可能なのですが、
リチウムは現状純正しか交換できないので
交換するにしても実売で中古の同じ機種2台買えるレベルです。
ヘタったら本体毎交換な事を繰り返すならいいですが
同じの使い続けるなら要注意
その点考慮して私の環境だと
ネットワーク系で大体280va/220w(平均)
PCで795va/787w(最大)
程消費してるので
この場合でomronを選択する場合は
ネットワーク系はBY50SかBN50T
この辺はファンレスなのでオススメ
PC単品はBN100T
これはファンありでうるさいですが
消費電力が大きいので仕方ない感はあります。
ただ、PCファンと一緒なので交換すれば
まぁ、まだマシレベルにはなります。
そんな感じなUPS選定方法でした。
余談
ちなみに今の最大消費電力が929VA/908Wとかで
収まっていて
現在どんなUPS使ってるかというとこれ
omronのBU200RW
最大は2000VA/1600Wな常時インバーター給電方式なUPSです。
(前は1500G3とかを家で使ってました)
会社の保守切れを家に持ってきて使ってるので
ぶっちゃけオーバーなUPS
仮設置だから...を続けてはや10ヶ月
未だに本設置用のUPSは買ってません。はい。
鯖用なUPSなのでそのまんま使うと
ファンがクッソうるさいです。
どんくらいかと言えばpcのファン全開常態の所に耳近づける感じ?
なので私はpwmに介入してファンを低速にしてます。
(ちゃんと中に温度計はっ付けてアッチチな場合は風入れてます)
ちなみに改造前の純正常態アイドルがこんなんで
正面
背面
大体700wロード
正面
背面
ノーマルの700wロード時の音
小さく聞こえますが、まぁ~うるさいっす
まぁ、鯖用だから音なんて関係ないよねっ