借りくらしのアリエッティで
日本オオカミを 思い出したので。
小さい頃、 祖母から聞いたお話です。
口伝えなので
つまらなかったり、お忙しい方は
スルーしてください。(笑)
。。。。。
「やまいぬのおはなし」
やまいぬというのは、日本オオカミの事なので、
まだ、その辺の山に、
沢山いたころのお話なのかしら?
昔々おじいさんのおじいさんのまたまたおじいさん。
木こりのおじいさんです。
おじいさんは、塩を運ぶ仕事をしていました。
木こりなのに?(笑)
毎日毎日。峠を越えて、塩を運んでいました。
いつも一匹の山犬が、峠近くになると後ろをついてくるのだそうです。
峠につくと、ふっと、いなくなる。
やがて、おじいさんは、塩を、ひとなめ分、峠に置くようになりました。
そんなある日。
おじいさんが、 いつものように、峠を、超えようとすると、
山犬があらわれて、 着物のそでを、くわえて、ひっぱるのだそう。
あまりにもぐいぐい引っ張るので、そのまま引かれていくと、
やがて深い森に。。
とうとう食われるのか~~?(><)
山犬はおじいさんに後ろ足で木の葉を
かけてかけてかけて
やがて木の葉の山。
山犬は、その上にちょこんと乗っかり
じいっと動かないでいる。
すると、
どーどどど~っと 地響きと共に、
やまいぬの大群が現れ
すぐ横を、通りすぎていったそうです。
おじいさんはもう怖くて怖くて、
二度と、山にはいかなかったそうです。
おしまい 。。。。
えー?助けてくれたやまいぬはどうなったの?
もう、塩をもらえないの?
これでおしまい?
とも思いましたが、 ほんとうにおしまいです。
人間の臭いなんてオオカミには分かっちゃうんじゃないの~?と、
子供心にも思いましたけどね。
江戸中頃の仏壇がデーンとある、ボロッあいや、古い家の
祖母から聞いた 口伝えの おはなしなので。。(;^^)
多分もう、だあれも話さなくなるお話。
きっと、どこにでも こういうお話、
あるのでしょうね。
聞いてみたいものです。
ないか~~(笑) (>♡<)
