こんにちは! 小倉里佳子です。
起業したばかりの方へ
アメブロライティング術
&セールス方法を
お伝えしています!
ライティングも、セールスも
どっちも悩んでいる!!
そういう方のお悩みを
「どうにか解決したい!」と
あなたのお役にたてるような
渾身のプレゼントを3つ
ご用意しました
ぜひ、受け取ってくださいね!
▼ ▼ ▼
ブログの文章が
教科書みたいで
全然面白みがない
でも、
砕けた表現は
抵抗がある...
どうやってブログを
書いていこう??と
お悩みではないですか
今日は、
文章を読みやすくする
文末の表現のコツを
お伝えしますね
まず、
教科書みたいな文章って
どういった文章を
思い浮かべますか?
表現が固い
面白みがない
なんだか機械的
私はこういった印象を
持っています。
では、
なぜそう感じるのでしょうか?
それは、
同じ文末の使用を
しているから!!
例にだしてみますね
文末がすべて同じ場合
⇩
『文章を書くときは
同じ文末の使用を
しないことがおススメです。
なぜなら、固い印象を
与えてしまうからです。
人間味がない文章にも
なりがちです。』
文末がすべて違う場合
⇩
『文章を書くときは
同じ文末の使用を
しないことがおススメ!
なぜなら、固い印象を
与えてしまうから。
人間味がない文章にも
なりがちですよね...』
このように、文末が
同じようにならないことで
リズムが生まれます。
そのため、
人間味のある
文章になるんです
ブログを書き始めた頃は
どうしても、
「です」「ます」を使用しがち
あなたのブログは
大丈夫かな?
とはいえ、
文章ごとに文末を変えるのが
難しい場合もあります。
そのため、
基本的には同じ文末が
3回連続しないように
意識すればOK!
これなら、
チェックも簡単
ぜひ、
このテクニックを取り入れて、
教科書みたいな文章から
「おさらば」してくださいね
公式LINEでは
このほかにも
初心者でもすぐに上手い
文章が書ける簡単なコツを
発信していきます
興味がある方はこちらから
登録してね
▼ ▼ ▼
特典内容
はこちらです
⇩ ⇩ ⇩




3位