よく一括りにされるジャズとボサノヴァ。

 

アメリカをルーツとするジャズと

ブラジルをルーツとするボサノヴァ。

実はまったく違う音楽です。

 

「サンバがジャズの影響を受けてボサノヴァになった」なんて

まことしやかに言う人もいますが

それは違います。

 

 

ボサノヴァは、ヨーロッパの和声にアフリカ文化が融合してできた音楽です。

いわばサンバの子供のような存在とも言えるでしょう。

 

 

ボサノヴァとジャズをミックスした

ジャズ・ボッサというジャンルもありますが

それはそれとして

ジャズとボサノヴァは、それぞれ独立したルーツがあります。

 

 

なのになぜ一緒だと思われるのか?

 

私はジャズには明るくありませんが

理由の1つは、テンションコードを多用する音楽という点では

共通しているからだと思われます。

 

通常のポップス(最近はそうでもないですが)では

6/9、b13、augやdimなどのテンションコードはあまり使われないので

それらの響きから、同じように思うのかもしれません。

 

しかし

言葉で説明するのは難しいのでここでは深くは触れませんが

ジャズとボサノヴァでは、コード進行の仕方が違います。

 

 

また、歌が入る場合

英語の強勢(アクセント)の位置と、ポルトガル語の強制の位置は違うので

メロディもそれに合わせて変化しています。

「イパネマの娘」も、英語とポルトガル語ではメロディが微妙に違うんですよ。

 

 

こちらはフランク・シナトラとアントニ・カルロス・ジョビンの

伝説的ライブでの「イパネマの娘」です。

 

シナトラに合わせてジャズ・バージョンになっているので

ジョビンのギターの弾き方も、ジョアン・ジルベルトのボサノヴァの弾き方とは違います。

英語、ポルトガル語の歌詞を交互に歌っいながら、上手くまとまっているところが素晴らしい!!

 

 

 

あとはリズムです。

ボサノヴァは、サンバと同じ4分の2拍子です。

基本的に前ノリですので、後ノリになることはありません。

 

 

こちらがジョアン・ジルベルトの「イパネマの娘」。

揺るぎなく刻み続ける4分の2拍子の低音(ベース)が、ボサノヴァの基本です。

弦を弾く右手の形にもご注目!!

 

 

 

ジャズにはジャズの

ボサノヴァにはボサノヴァの魅力があります。

 

ぜひ、この違いも楽しんでもらえたらと思いますニコニコ