今年は暖冬。そろそろ、敏感なかたはムズムズきてませんかはてなマーク

毎年、

「ここ○○ではume.梅の花が・・・」「*さくら*桜が・・・」と、ある場所でいかにも「咲いたよ~!!」という

雰囲気まんまんで話題にしていたりしますよね。


・・・・これね、田舎(地方)に定期的に行く自分なのでわかるのですが、

たいしたことではありません。


 例えば嫁ぎ先の盛岡市内は普通の積雪雪

そんな時、全国ニュースで2メートルの積雪、という話題を報道したことがありますが、

そこは山形県の内陸も内陸。毎年の合計降雪量と比べると結果的には大差がないのです。


 スリップ事故も一定の確率で起きますが

ひとはいかにも「すごく降っている地域がある。そういえば、関越でも雪でスリップ事故があった・・・」


 なんて、関連付けてしまうのですよね。確率の世界ですので、不思議なことではないのです。


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

さて、本題です。(遅い・・・。)

これは、私がまだ新宿で販売をしていた8、9年前に資生堂さんのセミナーで得た情報でした。


 既にご存知のかたも多いでしょうが、スギ花粉においては


元旦の1月1日からの最高気温を足していって、累計が

300~350℃になると花粉の飛散がはじまるということに目安がついています。


1日8℃だとすると、43日。 10℃を越えた日もありましたからね・・・。


(※西日本においてはこの合計の温度が変わってきます)


・・・つまりは今年は暖冬で既に10℃を越える日が多かったため、

そろそろ予めの対策を気にした方が、というお話しです。

前もってお医者さまに行くかたも増えましたよねビックリマーク


 勿論、このあとに5℃以下の日が続くならまた別ですが、

明らかに地方も暖冬。

私は結局、7日間の盛岡の滞在で、雪がちらついたのを見たのは

帰ってくる日、

盛岡を出たあと、高速道路で飛ばしているときでした。


高速道路を5~6時間かけて移動していると、色々な天候を見ることができます。

晴れくもり雨雷雪

新幹線新幹線で帰っていたころはあまり気づかないことでした。


 そうそう。


花粉症と似た症状では、ほかに

カビ(雨季の湿っぽいの時期雨や、

違う木々の花粉もありますよね霧


 少し前の記事ですが叶美香さんの件で

アレルギーについて、アナフィラキシーショックのお話しをしました。

そのように「自分にとってのアレルギー物質はなにか」

       「自分がこれを摂取したとき、同じような症状が起きる」と、


普段からしっかりアンテナを張っておく。



それが、化粧品選びにおいても、自分の肌を守るための第一条件となります。




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


化粧品だけにあらず、


美容・健康の全般においての「正しい」知識、見解を書いております。


お得な情報をアメンバー様に公開していきます、


「アメンバー登録」をお待ちしております。


  美容家   佐藤 亜岐子