私は某国立大学を卒業後、民間企業に勤務していました。企業名は出せませんが、売上高1兆円超規模の一部上場企業です。業種は、電機関係です。


入社後、海外のメーカーと取引することが多い部署に配属されました。グルーバルシェアでは優位な状況でしたが、如何せん円高、海外メーカーの台頭で大規模な商談を海外メーカーに喰われている状況を頻繁に目にしていました。入社のときは、生涯安定と胸を張っていましたが、実際に入社し会社の現状を内部から見て、いずれはジリ貧になるのではないかと不安を感じるようになりました。


「日本の内需が減っていくことは確実で、それでもメーカーとして生き残っていくには海外でモノを売らないとだめ。だったら日本で作らず海外で作ろう、ひいてはファブレスコスト削減を図ろうとするのは自然な流れ。


そんな中で、日本の電機メーカーの強みは技術力のみ。ただ、その技術力もあと何年世界のトップを走れるか未知数。近年の日本の電機メーカーは利益どころか大赤字を計上している状況、もちろんそのような状況では開発費の確保もままならない。もう、すぐ後ろに韓国中国がものすごい勢いで迫ってきていて、それらと技術力で並んだ時、何をもとに生き残っていくのだろうか。」


と、仕事をしながら考えていました。


私は、このまま民間の電機メーカーにいて、海外メーカーとしのぎを削り、心身がボロボロになるまで働くよりも、行政の立場から日本を立て直していきたいと考え、仕事をしながら公務員を目指すことにしました。


実際に、公務員の勉強は甘くありませんでしたが、自分の人生を切り開くためにも無我夢中で頑張り合格できました。


私と同年代の方、ぜひ民間を辞めて公務員へという選択肢を検討されてはいかがでしょうか。これほど、目まぐるしく推移する世の中、一流企業(電機関係)でも2~30年後に倒産しているリスク大きいと思います。


私はそのような方を心から応援します。

今朝7時台のNHKニュースでの特集。


「大学生が地方公務員に殺到、キャリア官僚よりも魅力的と受け入れられる」


こんな主旨のことが紹介されていました。


大学生の志望動機としては、

・異動が比較的狭い範囲だから

・アフターファイブが充実できそう

・地域(地元)に貢献できる

・やはり地元が好きだから


私も同じようなことを考えていました。

皆さん考えることは同じようですね。


優秀な方が地方に来ることは、地方分権が進む今、とても嬉しいことですよね。ちなみに、鹿児島・霧島市には東大生が入庁したと紹介されていました。すごいです^^


私は大学生に限らず、若手の社会人もぜひ積極的に公務員を受けてみることをおススメします。(→特に、私のような地方在住の方は)ちなみに、理系出身でも全然試験対策は可能です。むしろ、理系のほうが飲み込みが早いと思います。


ローカルな話ですが、私の地元では「県庁、政令市、地銀」に就職すれば生涯安泰とされ、まわりの目が違います。(→冗談抜きで、地元の合コンでは8割増しの好印象ですw)


まあこんなヤラシイ話は置いといて、NHKが取り上げるほど地上が人気急上昇と知り、何だかうれしかったです^^


地方から日本を盛り上げていきましょう。

ここでは地上(6月末1次試験)を想定して書きます。

しっかりやれば合格します。ただし、社会人でありながら試験対策をするに当たり何かしらの犠牲を伴います。くれぐれもストレスで体を壊さないようにしてください


・試験対策の開始時期

12月末スタート(→遅すぎず早すぎず丁度よい)


・なにからやるか

問題集選び(→おすすめは大学生協のもの、なければ過去問がいっぱい載っているもの)


・次はなにを

主要専門科目から(憲法から→ミクロ→マクロ→民法総則→民法債権→行政法)


・注意すること

ゆったりやらないこと。一つの科目を遅くとも2週間で終わらせる。で、たとえば憲法2週間で終わったら次にミクロに移るわけですが、同時並行で憲法の総復習を1週間で行う。あとはこれの繰り返しです。問題集を一気にやって何度も繰り返すことは、ものすごく力が付きます。(→よくしっかり確実に理解して進めていく方がいますが、定着と理解は別物と考えてください。)実際に試験で必要なのは、まず問題を見て、ため込んだ知識の中から、しっかりと引き出せるようにしておくことです。そのためには、問題集を何度も何度も一気に解くことが最善最短の方法だと思います。


・仕事上がり(平日)どれくらいやるか

12月末~4月くらい(→Ave4h)

4月~5月くらい(→Ave6h)

ラスト1か月(→Ave7h)


・休みの日はどうするか

土曜は朝から夕方まで勉強です。

日曜はNO勉です。


・飲み会は

会社関係を除いて行きません。


・娯楽は

TV、PCは必要最小限に。


・教養試験対策はどうするか

4月からで間に合います。こつこつ毎日、数的関係を解いて慣れるようにと言われますが、やらなくて良いです。4月から畑中さんの問題集を買ってきてパターンを暗記します。そして、地上より前にある国立大学法人の1次を受けて、手ごたえを確かめてください。出来てなければ、パターンを再度暗記してください。数的も暗記科目です。

他の人文系や自然科学系は6月に入ってから叩き込んでください。(→過去の傾向を見ながら)実際に私は前日にようやく日本史、地学、生物に手を付け、叩き込みました。一夜漬けです。でも、それでいいんです、教養は特に効率よくやっていきましょう。


私なりの民間と公務員の善し悪しを書いてみます。(→ちなみに、私は入社2年目23歳で受験し地上へ転職。)


民間

給料が高い。飲み会でも接待でも良いところに連れて行ってもらえましたw

しかし、一部上場企業でさえも将来の保証はないというほどに海外メーカーの台頭は脅威になってきています。(→シャープやパナソニック、NECなんかをみていると日本の優良企業がおっこちそうになっている

特に、私が勤務していた電機関係はもろに海外との勝負なので倒産のリスクは大きく、30代40代でリストラになってしまったらと考えると怖いです。


公務員

給料が安い。

しかし、福利厚生がしっかりしていて安心して平凡な生活ができる。



やっぱり、公務員は給料が少なく地味な生活になりそうですが、私はそれで良いと思い進むことにしました。皆さんが暮らしやすい街づくりをしていくことで、地域に貢献していくことは公務員にしかできない特権です。民間とは違うやりがいが公務員にはあります。民間が良いという人は民間で定年まで働けば良いと思います。ただ、公務員に少しでも興味がある方は若いうちに挑戦しておくべきだと私は思います。

ちなみに、私は地方に住んでいますので、給料は安月給でも夫婦で公務員ならば普通以上の生活はできるかと思います。



これまで勉強のことについて書いてきましたが、

私の試験結果を参考までに。


【受験団体】

地上(A日程)および国立大学法人


【結果】

地上

教養8割、専門7割→1次合格

面接、GD→2次合格、3次合格


国立大学法人

教養(※大学は教養のみの試験)→1次合格

面接、GD→2次合格、3次合格


私は、2つの合格を頂くことができました(→最終的に、第1志望の地上に行かせてもらうことに決めました。)地上に関しては、相性と運が良かったのか、1次・2次・3次試験ともに1ケタ台の席次で合格していました。


仕事をしながらでも限られた時間を有効に使えば、社会人であっても合格できます。現にこんな私でも出来ました。

社会人1年目~3年目くらいの方は、公務員を目指されてみてはいかがでしょうか。



専門科目は前々回(憲法、民法、行政法)で

少し書きましたが、その続きを。


ミクロ

理系なら簡単です。大学生協の問題集を繰り返し解く。ただ、法律系と違って直接書き込まずにその都度解くようにする。初めが感じなので、最初はテキスト本を使いながら進めていく。


マクロ

ミクロより難しい。具体的には最後の方のハロッドドーマーあたりが難しかったです(ただ、何度もやったのに1回も出なかったですが・・・)。これも大学生協の問題集を繰り返し解くこと。経済は自分で手を使って解くことが大切です。地上レベルならば、基本的なオーソドックスな問題を解ければ大丈夫です。


財政学

試験年初にその年用のスー過去が出ますので、その後からの対策になります。私は試験の前月から叩き込みました。財政学は税収等の値を覚える必要がありますので直前期に効率よくやるべきです


労働法

簡単です。試験の前月から対策していきます。


専門科目はざっとこれくらいです。

社会人受験ならば時間が限られていますので、全て隅々まで対策することは難しいかと思います。

イメージとしましては、4月までに憲法、民法、ミクロ、マクロ、行政法を固めておく。そして、5月からはその他専門科目と教養科目と同時並行で進めていく感じです。



仕事を続けながら勉強してきました大まかな流れを

以下に書いてみます。


10月~2月 主要専門科目(憲、民、マ、ミ、行)


3月~5月 専門科目(財、労、国際、刑、経)


5月~6月 教養科目(数的、判断、理科、社会など)


6月末 地上(A日程)一次試験


7月 地上二次・三次試験


8月 最終合格発表


期間はおよそ8か月かけて勉強しました。と言いましても、本格的にやり始めたのは2月頃です。

2月からは平日5時間、休日9時間ほど勉強しました。(→社会人の方はだいぶキツキツの生活スタイルになるかと思います。)勉強時間を確保するために、平日は娯楽時間はほぼ取らず、休日は朝から勉強という生活を5月末まで送りました。ちなみに、最後の1か月は平日はPM7:00~AM3:00まで、休日はAM9:00~PM7:00まで勉強していました。大学入試よりも間違いなく勉強しました。


と、このような尻上がりな調子で準備していきました。(→普通の受験生は前年6月頃から着々としています)


ここで言いたいことは、

「人間追い込まれたら何でもできます!!社会人だからと諦めるのは非常にもったいないです。とりあえず、一次試験(筆記試験)さえ突破できれば、社会人受験は強いと思います。一般的に現役大学生のほうが合格率が高そうですが、社会人受験こそ二次以降抜群に強いです。


今日はこれくらいに^^

教材は、大学生協の公務員講座問題集です。


前年受けていた友人からタダでもらいました。


以下、ざっくりと専門について書きます。

「短時間でも合格できる社会人向けの対策」と考えてください。

現役生はたっぷり時間がありますから、基礎本からやったらいいと思います。(→実はかなり非効率w)


ちなみに、一度社会に出て公務員へ転職を考えておられる方は、「絶対に今の仕事を辞めないほうがスマートです。仕事辞めて予備校行って公務員試験に専念するは、非常に危険です。一次(筆記)は通っても二次以降(面接)で、落とされる可能性は非常に高いと思います。仕事をしながらでも、十分に一次を突破できますし、二次以降も現職のほうが非常に評価されます。」

これが、私が公務員試験を終えて感じたことです。



では、専門について書いていきます。


◆専門


○憲法 

問題集に書き込みながら繰り返し解いていきました。書き込んだほうが絶対に効率がいいと思います。2周目以降は、書き込んだ問題集を読みながら暗記していきます。やっているうちに問題を全部読むのも面倒なくらいに間違いなくなります。

ちなみに、テキスト的なものは一切使っていません。


○民法

工学部でしたので、まずは導入としてTACのまるごと講義生中継を一読。そのあとは、問題集に書き込みながら繰り返し。憲法と同じですね。


○行政法

癖があるけど、大事です。問題集に書き込みながら繰り返し解いていきました。憲法と同じやりかたです。

これも、テキスト的なものは全く不要です。




主要3科目について書きましたが

問題集(過去問)を解きまくることが大事です。

テキスト本や予備校は本当に不要です。

結果論ですが、予備校に行っていたら合格はしてなかったと思います。バックに予備校がついているという安心感が邪魔をしてたと思います、それに何より高いお金とかかりますしねw 飲みに行ったほうがマシですw


今日はこれくらいに^^



はじめまして!


まずは自己紹介をします。


【年齢】 23歳


【学歴】 某国立大学工学部卒


【職歴】 2011年一部上場企業入社


【趣味】 サッカー、ドライブ、写真、図書館


【試験結果】 

2012年夏 某県庁行政職 最終合格

2012年夏 国立大学法人事務 最終面接落ち


民間企業で働きながら、スクールにも通わず、

純粋な独学で公務員に転職できることを

実体験をもとに綴っていきます。


公務員がすべてではありませんが、

同じ境遇のかたに参考にしていただければと

思います^^



よろしくおねがいします。