Pythonのfor-in文でindexの取得方法について解説します


■for-in文とは
いわゆる繰り返し処理
Pythonの場合、基本的にfor-inを使う

【構文】________________
for 変数 in 配列名:
    繰り返したい処理

____________________






■enumerateの使い方:タプル型で取得
Pythonの繰り返し文でindexを取得する方法は
いくつかありますが、
enumerate関数を使う方法が最も簡単です

【構文】________________
for 変数 in enumerate(配列名):
    繰り返し処理

____________________


【例文】________________
fruits = ["りんご", "ぶどう", "いちご"]

for item in enumerate(fruits):
    print(item)
#(0, 'りんご')
#(1, 'ぶどう')
#(2, 'いちご')

____________________








■enumerateの使い方:indexとデータを別々に取得

今回はindexとデータを別々に取得する方法です。
おそらくこちらのほうが使い勝手が良いと思います。

【構文】________________
for 変数1 ,変数2 in enumerate(配列名):
    繰り返し処理

____________________
ちなみに、変数1にindexが入り
変数2にデータが入ります



【例文】________________
fruits = ["りんご", "ぶどう", "いちご"]

for index ,item in enumerate(fruits):
    print(index)
    print(item)
    print() #改行用

 

#【出力結果】
#0
#りんご
#
#1
#ぶどう
#
#2
#いちご

____________________


このようにindexとデータを別々に取得することができました。

使用シーンは限定的な気がしますが、

ややこしい処理を書き足さずともindexが取得できるので

覚えておいて損はないと思います。

現場からは以上です!