こんにちは

カウンセラーアキです。

 

 

自分で人生の舵をとる。

自分で考えて行動すること、できていますか?

 

 

前回の続きになりますが、様々な理由があって、

自分で決めて行動することが出来ないことは辛いですよね。

 

 

例えば主導権が親にあるとか、夫に主導権があるとか。

子供に合わせてしまうとか、、いろいろあると思いますが

今回は私の例をお話しします。

 

 

 

「人を優先しすぎて決断できない」

 

 

 

 

 

 

 

 

私は人に優しくしたい性格で、何でも人を優先する生き方を

していました。夫だったり、親、子供でも。

 

 

例えば家族で外食の時、、

「お母さんは何でもいいから皆で決めていいよ」とか

 

 

出かける時も、、

「私は何でもいいから皆で決めてね」とか、皆が楽しんでいる

ことが嬉しいので、私はほんとに何でもよかった。

ただ、だんだん気持ちに変化がでてきました。

 

 

家族や人に合わせることで、しんどいと思う感情

出てくるようになりました。行きたくないのに行かされてる、

やりたくないのにやらされていると感じる事が多くなってきた。

 

 

「嫌だな~」と思う気持ちがだんだん強くなるし、

自分で決めていないので文句も言えない。その事にも増して

イライラ、もやもやする。それでも人を優先してしてしまう自分。

相手に合わせる方法しか知らない

 

 

 

 

 

 

 

今はコーチングを学び、自分で決めることの大切さを知り

ました。どんな些細なことでも、一つ一つ自分で決める、そして

行動に納得ができる。するとイライラもやもやしなくなる。

 

 

一つ一つ自分で決めること、これが難しかった~

全て人に委ねていたことから、自分で決める事が出来なくなって

いました。時間はかかりましたが、今は全て自分で決めてから

行動していますよ。

 

 

 

人に合わせすぎる人の決断の仕方

 

①何事も、自分を優先する

 自分がやりたいことや、行きたいこと、など

 

②「何でもいい」はやめる、言わない

 

③まずは自分が決断する

 どんなに小さなことでも、例えば食事、お出かけ先、

 遊び、仕事、何でも。

 

④決断した後に、自分の考えを優先するか人の考え優先する

 かは、それも自分で考えて決める。

 

 

 

日々の些細なことを決断することが出来るようになると、

何か大きな出来事があっても、戸惑う事がなく判断し

解決することができるようになります。

 

 

まずは小さなことから、ぜひ続けてください、

自分軸ができて、強い心が育ちますように。

 

 

 

最後まで読んでくださり、

ありがとうございますクローバー

 

 

 

 

自分の失敗や、成功した経験をもとに

人生が良くなる方法をお伝えしています。

フォローしてね。