脳と意識を探求するオカン・ネドじゅんさん主催の
三脳バランス研究所の瞑想室長、まっすーさんこと枡田智さんの書籍が出版されましたので、さっそく拝読しましたキラキラ
 
 
(わたしは現在、三脳研の研究員であります。)
 
 

 

 

 
↓Amazonのリンクはこちらです。
 

 

 

 

 

↓楽天ブックスのリンクはこちらです。

 

 

 

 

まっすーさんの、森についてのお話を初めて読んだ時、

自分が小学生の頃を思い出しました。

 

 

 

当時(当時も、と言うべきか)、学校初日から辛かったわたしは、

(えっ、こんなのをこれから6年以上も毎日通うの…?と絶望していました 笑)

 

なんとか回復方法を見つけたくて休み時間にうろうろ彷徨い、

辿り着いたのが学校の裏庭でした。

 

 

裏庭には梅の木やらが何本も植わっていて、丸太のベンチが置いてあり、

地面にはふさふさの草が生えていました。

 

そして何故かそこは人気が無かったので、大抵は一人で静かに過ごせました。

 

 

そこで丸太に座って靴下を脱ぎ、足でふわふわの草の感触を味わいます。

そうすると足が楽しいし、地面からの元気をよりたくさん受け取れる感じがしたのです。

 

木たちからは特有の雰囲気があって、それを感じるのがとても好きでした。

頭の上に木の枝葉があると、ぎゅっと固まったような頭の感触がほどけて、それを吸い取ってくれるような感じがしました。

 

今から思うと、意識を木に合わせるような感じで居ました。

 

 

そんなふうに、裏庭でほぁーーーーっと過ごすのが、わたしの小学校での回復方法でした。

(雨の日や、毛虫の時期はこの回復方法が使えないので辛かったですねえ。)

 

 

 

それが、まっすーさんの書いている森での瞑想と似ているなあと思ったのです。

 

 

小学生のわたし、瞑想してたんか…?笑

 

 

 

また、感覚の感じ方についても書籍に書かれているのですが、

それを読んだ時、「あ、わたし作品を鑑賞する時にこれをやっている。」と思いました。

 

美術館等で、絵やら作品を鑑賞する時、わたしはいつも自分の身体を感じていたのです。

無意識にそうしていたので、今よりずっと薄い感じ方でしたが…。

 

わたし、こんなことをしていたんだ…と思いました。

 

 

 

普段から、公園など木の多いところでさんぽしたり、

ぼーっとすることが好きだったのですが、

それが何故なのかが言語化されていて、なるほど…!となりました。

 

 

 

あと、自分の部屋に植物が無いと死にたい気持ちになったり(比喩です)、

オフィス空間に居ると、これまた死にたい気持ちになるのは、わたしだけじゃないんだなあとも思いました。

 

感覚として、そりゃそうだ、な反応だったんだ。

わたしがおかしいわけじゃなかったんだ、と。

 

 

 

そういった、なんとも説明しがたい「感覚」にまつわる方法を、

まっすーさんは超!わかりやすく言葉にしてくださるのです。

(ありがてえ…!)

 

とにかく、すごーくわかりやすい…!

 

 

そして文章が静かで確かなので、

読んでいて、まるで森に居るかのような気持ちになります。

 

 

 

まっすーさんは元々バリバリの理系だったそうなのですが、

なんというか…「翻訳」してくれているような感じがするのですよね。

 

感覚を、言葉に細かく翻訳しているような感じ。

 

だからきっと、頭脳派・理論派のひとも「なるほど!」となるし、

感覚派のひとにも合わせて翻訳して書いてくださるのでこっちも「なるほど!」となる。

 

 

 

わたしは、パート3の「右脳モードを日常に活かす方法」のところが特に好きです照れ

 

 

 

 

 

 

 

 

ハンドメイド販売サイトminneの特集
「スマホを自分らしく飾る おすすめグッズ80選」に、
 
「潜水服は時の夢を見る iPhoneケース」を掲載していただいています。
 
 
 
 
 
 
 
 
ひとつの海に、様々な時代の潜水士たちが潜っています。
 
深い海と、時の果てしなさに思いを馳せるケースです。
 
 

スマホケースの素材は、

クリアハードケース(ポリカーボネート)から

TPUソフトクリアケースに変更ができます。

 

 

 

こちらの絵柄は、実際に海に潜るダイバーさんがご感想をくださったことがありまして、ダイバー仲間に自慢してくださっていると。 

嬉しいですねえ…!

 

 

 

春に気分を変えて、また機種を変えて新しいケースをお探しでしたら、

よろしければ特集ページを訪れてみてくださいね^^*

 

 

 

 

やしの木ONLINE SHOPやしの木

 

 

 

 

 

instagram  twitter

 

★LINEスタンプ★

きれはしこびと

 

 

 

 

 

 

 

 

4月12日の日経MJに、「マーガレットの見た夢 スマホケース」が掲載されました。
 
 
 
 
 

掲載された記事は、アートをモチーフにした作品や商品に関する特集記事です。

 



 

「日経MJ」さんの該当記事のXのポスト ↓↓↓

 

https://x.com/nikkeimj/status/1778735562289262795

 

 

 

4月15日にWeb版でも記事が公開されました。↓↓↓

 

 

 

 

こちら会員限定の記事なのですが、

無料会員登録すると月に1記事を読めるそうです。

 

 

 

マーガレットの見た夢 スマホケース」は、

ハンドメイド販売サイトのminneと、イメージアーカイブ・ラボとのコラボ企画「minne ART MUSEUM 歴史的名作とハンドメイド」の参加作品です。 

 

オディロン・ルドンの≪装飾 : マーガレット≫をもとに制作したものです。

 

 

 

新聞に作品が掲載されるのは初めてでどきどきしました^^;

 

 

 

芸術の身近なおもしろさを知っていただく、振り向いていただく一助となれたなら幸いです^^

 

 

 

 

 

やしの木ONLINE SHOPやしの木

 

 

 

 

 

instagram  twitter

 

★LINEスタンプ★

きれはしこびと

 

 

 

 

 

 

 

 

minneのプレゼントキャンペーンに当選しまして、
「ポケおり」が届きました~花
 
 
 
うちに居る小さなぬいぐるみに、ケープを作れたら可愛いだろうなあ…
でも編み物はほぼやったことないからゼロから学ばなければならない…
それはちとハードルが高いなあ。。
 
と思っていたところに来た募集でした。
 
 
 
織物かぁ、やったことないけど面白そうだぞ。
これでぬいぐるみ用のケープを作れるかも知れない!と思って応募しました。
 
(織機を見たことはあるし、織ってるところの映像を見たことはあるので動きはなんとなく分かる。でも実際に織ったことはありません。つまり初心者です。)
 
 
 
当選ありがとうございます…!
 
 

 

 

 

 

「ポケおり」はこんなセットです。

 

(織り方の説明書も付いてます。)

 

 

 

 
 
今回モデルになってくれるぬいぐるみは、JUNK FOOD OPERAさんのわくわく自分探しマスコット「あざらし?ちゃん」です。
 
 
 
この織機本体と櫛は、ホタテの貝殻を51%使用しているそうです。

 

触ると軽くて固くてすべすべしています。

 

織っている時、このすべすべの感触を楽しんでいました…!

なんだかあんまり普段触ることのない感触なのです。

 

 

 

付属のあそび糸、ぽんぽんの飾りや色が可愛い…のですが、

今回作ってみたいぬいケープに足りるのかが分からなかったため、

ひとまずはこちらで用意した糸で作ってみることにしました。

 

 

 

やり始めたら楽しくて、一気に織る…(夜中)。

 

こういうのって、絵を描くのとはまた違う手作業の面白さがあります。

久しぶりの手の感触。

 

 

櫛で、トントン、とする時がめっちゃ楽しい…!

鶴になった気分。

 

 

 

織機のMAXのサイズで3つ織り、

それを繋げました。

 

 

繋げ方はこちらを見ながら。↓

 

 

 

サイト↑に作り方がいろいろ出ているので、ここを見れば大抵大丈夫そう(わたしでも)。

三角のもかわいいし、ビーズもかわいいなあ…。

 

 

 

さっそくケープを着けてお出かけです。

 

 

                             \YEAH!/

 

 

 

           (どう?)

 

 

 

 

なかなか可愛いのでは…!?

 

 

 

今度は付属の糸でも作ってみよう。

 

 

 

編み物はちょっと腰が重いけど、なにか作ってみたいなあ、

手先を使った遊びをしてみたいなあという方に、「ポケおり」は良さそうです。

 

 

ぬいぐるみ用の三角巾とかも作ったら、きっと可愛いだろうなあ…!と思っています。もわもわ想像。

 

 

 

 

 

右側は、4月に発売予定のゴムだそう。

ふむ…何を作ろう…。

 

 

 

やしの木ONLINE SHOPやしの木

 

 

 

 

 

instagram  twitter

 

★LINEスタンプ★

きれはしこびと

 

 

 

 

 

 

 

 

ジブリの映画「君たちはどう生きるか」、やっと観てきました。
 
 
と言っても観てからだいぶ日が経ってしまって…もうかなり忘れてしまっているのですが^^;
感想を書きたくて。
 
 
いろいろと噂は聞いていたのですが、内容は全く知らずに観ることができました。

そんな体験も昨今珍しいので、よき体験でした。

 

 

 

以下ネタバレありますのでまだ観てない方はご注意を…

いち視聴者の、気楽で勝手な感想であります。

 

 

 

 

 

 

これは、いつぞやのアオサギ(たぶん)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず冒頭の火事のシーン、主人公の眞人くんが焦る心のまま駆ける、あの夢の中みたいな描かれ方を見て「ああ、これはこの子の主観だ」と感じました。

 

この主人公の子の、この時の感覚を絵にしてる。

 

その時、「これは児童文学かも知れない」と思いました。

 

 

 

子ども向けの小説『ゲド戦記』や『思い出のマーニー』『トムは真夜中の庭で』などなどの作品を思い出しました。

 

 

それらの小説では、今のこの生活と地続きに、不思議なことが起きます。

今ここと地続きに、意識の階層の深い所へ旅をするのです。そして変容して帰ってくる。

 

 

わたしはジブリに詳しくないですが、駿監督が児童文学に造詣が深く、モチーフやオマージュにしているのは知っていました。

 

 

意識の階層を旅するので、主人公の子が「何をどう感じているか」が重要なのですよね。

そこが変容していくのが、児童文学の旅だなあとわたしは思っています。

 

 

 

妙にズッシリと車から降りる新しいお母さん。

自分の気持ちがこみ上げるが、ぐっとこらえる眞人くん。

(ああ、いろいろと気がつくけれども、この人を傷つけないようにとこらえる子なんだなあ)

 

 

立派なおうちに着いて、荷物に群がるお年寄りたちを卑しく不快だと感じている。

(こういうふうに見えている、感じている、眞人くんの主観の描写)

 

 

 

弓を扱うところや芯のある心持ちが、眞人くん、アシタカに似てますよね…

(アシタカも神さまがモデルだってお話がありますよね。おもしろい)

 

 

 

アオサギは、あのお鼻と、そしてあっちの世界へ導くのを見て、おやっこれはサルタヒコじゃないの。

道案内の神さま。

わたしは神さまのお話に全然詳しくないのですが、手塚治虫の火の鳥に出てきたサルタヒコ。

情が移って裏切りきれないところもサルタヒコ。

 

 

 

 

ジョルジュ・デ・キリコの絵のような回廊が出てきたり、べクシンスキー(←追記:間違えとる!ベックリンだった!)の絵のような島が出てきたり、「あっ、きっとこれはあれのオマージュだぞ」と気がつけるのは楽しかったですねえ。

 

 

他にもオマージュがあったのかも知れないけど、わたしが気づけたのはそのくらい。

 

 

 

キリコさんの名前は、デ・キリコからとられているのだと思うのですが…

キリコさんは自らを生粋のこの世界の生まれ、と言っていたので、その世界の名前なのかなあと。

だからキリコさんは眞人くんと一緒にあっちの世界に行く流れだったのかな。

 

 

あっちの世界で生まれた人が、こっちの世界に出てきて歳をとっている…すんごくロマンがありますよね。

 

 

 

あとわたしは鳥といういきものが好きですので、鳥がたくさん出てきて嬉しかったです 笑

 

 

 

ヒミが炎の中から現れた時の、「あ…これお母さんだ!」と感じた時のぞわぞわは凄かったですねえ。

 

ヒミ、好きだったなー。

 

 

 

夏子さんの寝ている空間の描写も良かったですねえ…!

あれ、たぶん夏子さんの無意識とも繋がっているのかなと思っていまして。

(無意識はみんな繋がっている)

 

だから表層では言及しなかった、見ないようにしていた、「眞人くんに嫌われている」という発言をしたんじゃないかなあと。

 

あるいは、本当は気付いている、と眞人くんが深いところで感じていたとか。

その両方か。

(嫌い、というより、とてもその時はまだ受け止めきれない、というような感じを受けましたが)

 

感情が高ぶった時に、夏子さんの表情がちょっと怖く、気持ち悪い感じになるのも夢っぽい。

 

 

 

千と千尋~の時もそうでしたが、終盤の決定的な選択の瞬間、

その時は、「なぜそれを選んだか」は描かれないのですよね。

 

意図的にそうしてると思うのですが…

 

 

今回観ていて思ったのは、「これだと感じるその感覚・直観は、どんなふうに来るかはその時々で、またひとによって違う」から描かないんじゃないかなあ?と。

 

描いてしまうと、「こういうもんなんだ」と観る人に固定観念がついちゃうかも、という理由なんじゃないかなあ、と思いました。

 

 

 

最後にヒミとの会話で、眞人くんは過去に起こったことを肯定できるようになる。

そういうふうに思ってたんだ、と、視点を変えることができた。

そうして、もとの世界に帰っていく。

帰ってきた眞人くんは、以前の眞人くんとは変わっている。変容している。

 

 

わあー、児童文学ですねえ…!!(すきーー)

 

 

 

わたしはここしばらく集中して、感覚を見つめるワークをしてきたからだと思うのですが、この映画を観ている時の感覚が、そのワークをしている時と同じ感じがしました。

 

感覚や感情に気づく、見つめて感じる、その過程と、この映画を観ている時の感覚が似ていました。

 

 

だから、例えば眞人くんが老人たちのお人形に囲まれているシーン。

「あ、守ってくれてる」とスッと入って来るのです。

 

「無意識の言語」みたいなものが、スッと入って来る。

 

その体験は初めてでした。

(夢を読むのとも似てる。)

 

 

 

わたしはワークを続けてきたからそれを感じられるようになった。

そして、「無意識の言語」でアニメーション映画を作った駿監督はスゴイ。

 

おもしろかったなあーー。

 

 

 

 

やしの木ONLINE SHOPやしの木

 

 

 

 

 

instagram  twitter

 

★LINEスタンプ★

きれはしこびと