こんばんは、霧夕です。
書き終わってあとは投稿だけだったブログが消えてしまい(´・ω・`)してます。

前回めちゃくちゃ中途半端で終わってましたね(笑)
今は割と安定してるので、箱の中整理して、楽しかった記憶は宝物として眺められるくらいになりたいな、って話でした。


最近は自粛自粛でみなさんお疲れですね。
まぁ政府や報道のあんなやり方ではそのうち息切れするだろうな、とは思ってましたが(^_^;)

先日カウンセリング行った時にお医者さん言ってましたが、やっぱり元気なくなってきてる方が多いみたいですね。
そこで、最近むしろ元気になってる霧夕的、自粛生活のご紹介でもしようかと思います。
たぶん参考にはなりません。あしからず。


まず前提として、私はもともと働いてなかったので、いつも以上にストレスフルな通勤や、収入減に頭を悩ませることがないのは幸いでした。
同居の両親ももう働いていないので、その辺も安心材料ですね。

朝はいつも通りに、起きたくなったら起きて(大体昼前)、軽く昼食とって、その日興味の沸いたことをやります。
録りためたアニメを見たり、スマホでゲームしたり、ほぼ普段通りの生活です。
あとはネイルやったり、ジグソーパズルやったり、ハーバリウム作ったり、やりたいけど溜めてたこと、いろいろです。材料なければ近所に買いに行くこともあります。
事務作業するときは近所のファミレスに出掛けます。コロナ前からですが、家にいると作業が全然進まないんですよね(・・;)

できないことと言えば、友人と濃厚接触やサバゲー、スタバに行くくらいですかね。
予約していた食事や観劇もなくなってしまいましたが、仕方がないことですからね。。。


巷の自粛は、飲み会キャンセル、ライブ中止、といった「できなくなった」が意識の中心にある気がします。
一方ストレスレスの私の自粛は、ネイル塗った、ジグソーパズル終わった、といった「できた」が中心です。

辛い自粛期間も、楽しい自粛期間も、まさに気の持ちようだと思うんです。
皆さんもぜひ、「できない」ことではなく、「できる」ことに目を向けてくださいね(*´∀`)