修論用の参考文献(におそらく使うだろうというもの)が、ようやく昨日100本に達しました。


参考文献(におそらく使うだろうというもの)なので、単なるシェイクスピア関連書は除外しています。

もちろん、シェイクスピアに関係ない文献も入っていますけどね。


ワードでリストを作りだしたのが去年の7月・・・・・なので、それまでのは何とも曖昧です。ちゃんとやっとくべきですねーー。


卒論時に使用した参考文献(60本くらいだったかな?)は、まだ何とも言えないので加えていません~~。



やっと100。


一般的な院生の平均値がわかんないし、そんなもんあるわけないけど、

シェイクスピア専門として、非常に少ない数字なんじゃないかと・・・・。



世界でもっとも研究されている文学ですからね。

そういう意味では最難関。



逆に現代作家を選ぶと、先行研究が世界中で何本かしかない、なんて状態もあり得ますし

それはそれでものすっごく大変だと思うし、だいたいそれは私には向かない。



とにかく、今年中に参考文献(に使うと思われるもの)200本を目指したいと思います。



゚:: *My Salad Days*::*-SN3F0845.jpg



卒論&修論の、論文+本のコピーたち。


100円ショップで売っている40枚ポケットのものを使っています。今は5代目。



文献が多くなればなるほどどんどんどこに何があったのか分からなくなるので、


特に論文は・・・・内容のキーワードを大きめの付箋に書いて、表にぺたっと貼っています。

さらに、出来る限り研究ノート(今はモレスキン愛用)に内容をメモっておく。コピーの有無も書いておく。


英語文献になると特にしっかりやっておかないと、もーーわけわかんなくなりますよねヽ(;´Д`)ノ



皆さんは一体どうやって整理しているんでしょう。



それにしても・・・・・最近は全然研究の時間が取れていません。

就活:研究=9:1 なんですよね。本当にまずい。


院生は就活に不利とか言うけれど、そんなこと以上に


研究と就活の両立は本当に大変です。

これから院生になろうという方、かなりの覚悟をしておいたほうがいいと思います。


いや!かなり覚悟してたんだけどね!!!


就活してればいいだけならいいんだけど~・・・・。

いや、でも、私の場合はバイトが長期休みだとお休みだからいいかも。



今月で就活がない日は、昨日だけでした。

しかし、気が抜けたのか、前日が合説→学内セミナー→合説というスケジュールだったからか、

日中は寝込み、夜になってからエントリーシートに追われるという、何とも言えない感じ・・・・。


今日からまた休みなしでびっしりですあせ


交通機関に乗っている時間&お風呂の中&夜21時以降 が研究時間になっています。


それをいかにうまく使うかだな~・・・・。



今週から学内セミナーが始まって、大学で行う分研究しやすくなるのは嬉しいなぁラブ



最近はあんまり専門書を読めてなかったので、がっつり読んでみたら気持ちも落ち着きました♪

専門書は私も精神安定剤みたい(笑)


今日も就活と研究頑張ってきまーーすミニピース