予約更新ですん~


明日はTOEIC~!hi*

大学院受験直前は受験勉強に集中したかったので、9月から4月半ぶりの受験です。こんなに空くのは2年ぶり!*

そして、あさってからテストっていうね・・・・。無事、残りひとつのレポートは書き上げたんですが、さすがにテスト前日が試験って微妙にきついー。4年生でよかった^^



あまりこういう内容は受けがよくなくて、読んでくださってる方がいらっしゃるのか謎なのですが、

書いてると楽しいので(笑)


ここ2ヶ月くらいかなり勉強したし、いい加減上がって欲しい・・・・・涙


2週間ちょっとで↓の3冊を終わらせました。けっこう頑張ったんじゃないかと・・・・あせ思いたい!泣き



今回ご紹介する3冊は、どれも旺文社のものです。

旺文社といえば・・・・・・TOEICよりも英検のほうが強いイメージ。

中・高校生のときの英検受験勉強は、ほぼ旺文社を使っていました。

でも、最近はTOEIC問題集にも力をすごく入れていますね・・・・・・!



このシリーズは、1冊1000円!!!TOEIC問題集って、2000円以上するのが普通です。まあ何でも問題集ってそんなもんだろうけど、TOEICってとにかく冊数こなさないとだめだと思うし。


偉いと思います、ほんと!



内容もね、けっこういいのです。


けっこー酷い問題集ありますからねー! ほんとに。

7日間の直前対策!新TOEICテストズバリ出るパーフェクト英文法/石井 辰哉
¥1,000
Amazon.co.jp

私の大の苦手な英文法。

定期的にしっかりやらないと、すぐに忘れる。


つまりpart5、part6対応問題集です。



7日間の直前対策!とあるように、7日でやりましょうタイプ。

こういうのって、けっこうね・・・・1日の問題量少ないのですが

このタイプにしては、かなり多めだと思います。


1,2日目 で文法事項を学び→練習問題

3日目は1,2日目の復習


4,5日目も で文法事項を学び→練習問題

6日目も4,5日目の復習


7日目は模試(part5と6の52問)


という流れ。こういうの、いいよねー!


7日といわず、10日くらいでやるのがいいんじゃないかな。



1,2日と3,4日は

チェックテスト→今日の学習項目(参考書的なの)→今日の単語(かなり基礎的。知らなかったら話にならないレベル。でも、うっかり忘れてるのあるんですよね・・・・)→練習問題 初級→練習問題 実践


という流れです。


解答も含めてですが、1日分が31ページってところ。多いと思いますー!


問題数にして、34問。


1冊やるとね、けっこう力つきますよ~!


あ、何気に「目指せ!600点」と書いてありますが

900点達してないくらいの方ならいいんじゃないかなぁ。


part5と6でまだ9割取れていなければ。



ちなみに、石井さんの問題集とか、好きですー。

これ、おススメ!


新TOEICテスト出る8パターンスピードリーディング/柴山 かつの
¥1,000
Amazon.co.jp

こちらはpart7の問題集です。もちろん、こちらも1000円!

柴山さんの文法問題集は未だに使ってるなー。この方のもけっこういいですよ。

こちらは9日間で終わらすタイプです。

1日目は広告、2日目はフォーム、3日目は手紙やメール・・・最終日は模試という形になっています。

個人的にはこちらより、↑のほうが良かったなぁ。

レベルもかなり易しくて、500点を目指そう!くらいじゃないかな~・・・・・と。

あと、量も少ないのよねぇ。

1日10分くらいで終わるから、

無理なく継続はできるんだけれど

part7こそ、量!だと思うから

物足りない~・・・・(´・ω・`)

広告とか、手紙とかは簡単だけど

私が苦手とするようなお堅い内容の新聞記事とかをもっとやりたかったなー。

そういう問題集出ないかなぁ。

広告やフォームって、大体どの方でも得点源だと思うんですが。

でも、参考書部分が良くできているので

初めてのpart7用問題集としては良さそうです。

新TOEICテストでる順パワーリスニング/Robert Hilke
¥1,260
Amazon.co.jp


こちらは、リスニングの全パート対応のリスニング問題集

全パート対応だからか、これは1260円。でもやっぱり安い。

7日間で終えるタイプとなっています。

やはり7日で全パート・・・・なので、問題数は少なめ。

リスニングはそれなりに得意だけど、直前にまったくやらないのもな~

程度の気持ちでやっていたし

リーディングの↑と並行してやっていたので別にいいけど

これのみで終わらそうと思うと全然足りないと思います。

目標点数は600点なので、さすがにかなり易しめ。

さすがに最終日の模試を100問入れることは難しかったようで、50問になっていました。


全体を通して・・・・

2000円超えするような問題集よりは薄めなのですが、

薄い=持ち運びに楽☆


ってことですからね。


1冊バッグにしのばせておいて、講義始まる直前までとかにも出来るし、ちょっとお茶しにいって勉強したくなった時にもちょっと取り出してやれるから

とっても便利。


隙間時間に、気負わず問題を解く!

っていうのが本当に大事ですものねー。


2冊買っても2000円でしょ。安い。

もっとこのタイプの問題集が増えるといいなー♪と思います。